(新)  自然の中へ
 
山歩きの個々のページへはここから入れます 
北海道の山 東北の山 関東中部の山々
九州の山 山岳修験の歴史道
金剛、岩湧、ダイトレ
     
四季の大山を歩く   島根の山を歩く その他の地域の山 

上の各写真をクリックするとそのページへいけます。

また下の文字をクリックすると 山歩き全体のトップページへいけます。

山歩き全体のトップページ

 

山旅日記 3 のページへはここから直接行けます。 
 

 私の百名山

峰々の記憶     訪ね歩いた峰の記憶 私の百名山 
 

 


 登った山の標高差一覧表




毛ばり釣り 自転車ツアー



 
旅日記のページ  「一人旅 放浪旅の記録」 (※下の写真か左のロゴをクリックしてください)
 
与論島ブリシアリゾート
 
伊予内子の家並
 
伊予松山のマドンナ
 
土佐須崎の雪割桜
 
淡路島夢舞台
 
甲斐桜回廊ワ二塚の桜
 
札幌羊ヶ丘クラーク博士像
 
網走のクリオネ



季節の風景
「桜訪ねて」2009年から毎年各地の桜を訪ねた記録です

「思い出の一本桜」には孤高の一本桜、華やかな一本桜などをまとめました

「名所の桜」には各地の名所の桜をまとめました
2009年から毎年訪ねた各地の
紅葉の記録です
桜を尋ねて 紅葉を尋ねて



 
  各地の季節の風景

京都の四季

雪景色

松江の四季 
   岩湧の森四季の山野草

甲信越山旅で見た高山植物

北の大地の旅で引掛けた花々

 季節の風景  野山の花々




南の島のページ
南の島の風景 海外の島の風景


写真は八重山の幻の島


写真はパンコールラウリゾートマレーシア



古代史散歩
古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて


写真は出雲で活躍し、出雲王家の谷で眠る
オホド大王の子孫額田部日置王の勇姿
「出雲弥生の森博物館」


プロフィール Mailはこちらへ


LINKのページ 
友達やお世話になっている方々のページです。





Blog 山用品の不良品について



What's new


   (下記以前の記録はこちらをクリックして下さい)

↓  記事内容をクリックするとそのページへ行けます
 2024年  
  4月14日   大阪府河内長野市岩湧山で恒例の山焼きが行われました。山焼きの終了した午後から山頂を歩きました。
  4月12日   吉野山の桜が見頃だというので、桜見物がてら 世界遺産大峯奥駈道を吉野下千本観光駐車場から青根ヶ峰まで往復しました。吉野の桜は相変わらず見事でした。
  4月1日   桜訪ねて2024  今年の桜は京都平野神社、京都府八幡市背割り堤の桜、長岡天満宮
その他です
 3月22日    京都の早春の風景をまとめました。正法寺、三鈷寺、長岡天満宮、淀の早咲き桜などです
 3月22日   ポンポン山は京都府民憩いの山と思っていましたが、山頂でお話しする人は意外に高槻の人が多いので、高槻の本山寺から登ってみましたが、桜咲く頃と言うのに 雪で真っ白でした。
3月13日   南葛城山へ 今度は東側から登りました。東側は 距離はありますが 林道が途中まであり 比較的容易に登れました
3月11日   前回時間切れのため途中で引き返した南葛城山へ 早めに出発しました。しかし山頂すぐ手前の背の高い笹薮に阻まれてまたしてもUターンしました。
2月27日   朝からとても寒い京都でしたが、自宅裏山のポンポン山へ行くと雪化粧していました。雪のポンポン山を歩いてきました。
1月25日  小雪ちらつく京都を抜けて 雪の積もった嵯峨鳥居本へ 散歩に行きました。愛宕念仏寺の阿羅漢様達も雪帽子をかぶり素敵でした。 
1月24日   全国的に大寒波到来の日に 粉雪舞う長岡京から 宇治の平等院へチャリで出かけました。
 1月11日  長岡京市からチャリで京都府京田辺市の一休寺まで行きました。門前で売られている謎肉の佃煮を買うためです。往復は50キロを超えました。
 1月9日 京都府長岡京市の里山公園からポンポン山まで往復しました。かなりのロングコースでした。 
 2023年  
 
 12月29日  山頂附近の猛烈な笹薮のためにマダニが恐ろしくて夏は行けない南葛城山へ行きましたが、予想外に道が荒れていて時間を食い 山頂目前で撤収しました。次回はもう少し早めにスタートしようと思います。
12月14日  冬枯れの大和葛城山を歩きました。途中から快晴になり、景色も良く見えて歩いていても爽快でした。 
 11月22日  「古代出雲ゆかりの地を訪ねて」 今回は甲斐の国河口湖畔の「産屋ヶ崎神社」と甲斐の国一宮の一宮浅間神社を訪ねました。
 11月21日 今回の甲斐丹沢山旅で見た紅葉の風景をまとめました。 
 11月二〇日 山旅4日目は国師岳の予定でしたが、11月12日13日の全国的な寒波で大雪となり 標高2000mの大弛峠への林道は閉鎖されて、登山は中止しました。大阪への帰路にたまたま山梨市内で見た看板で大石山に登ってから帰宅しました。 
11月19日  山旅4日目は乾徳山(けんとくさん)です。標高差1200m、コースタイム7時間20分の久々のハードな山歩きでしたが なんとかコースタイム近い時間で歩けました。山頂付近の連続鎖場は 日曜日で大渋滞しました。 
 11月18日 山旅三日目は 三つ峠山を歩きました。登山口から三つ峠山、御巣鷹山まで林道が通っていて 驚きました。 
11月17日  山旅二日目は丹沢山系の大山(おおやま)に登りました。午前中は土砂降りでしたが 山頂の阿夫利神社についたころに雨はやんで富士山がみえました。 
11月16日   「甲斐丹沢山旅2023年晩秋」にでかけました。初日は河口湖周辺を散策しました。
10月25日   長岡京市から自転車で銀閣寺へ行き、そこから大文字山へ歩いて登りました。この日は全国的に不安定な天気で大文字山では突然雷鳴が轟き出したので 走るようにして下山しました。
10月24日   京都西山にあるポンポン山からの下山道に「東尾根ルート」を下りて途中で分岐して東海自然歩道に下りるつもりがとんでもない獣道を歩きました。
10月12日    比良山系の武奈ヶ岳に、安曇川沿いの坊村から往復しました。下山にはコヤマノ岳経由で下りたかったのですが、沢山の登山者は みなピストンで同じ道を降りるので 今年は熊が各地で大暴れしているので あきらめて私もピストンしました。
10月10日   京都府長岡京市民憩いの山「ポンポン山」のある京都西山山中に「大阪環状自然歩道」が通っているので、その一部を歩いてみました。
9月29日    久しぶりに稲村ヶ岳と大日岳を歩き帰路はレンゲ谷を下りました。山上が岳まで行きたかったけど時間の都合でやむなく中止しました。
 9月14日  長岡京からチャリで 京奈和自転車道を利用して嵐山へ行き、嵯峨野をチャリで散歩しました。久しぶりに愛宕念仏寺を訪ね沢山の阿羅漢様を見た後嵯峨野散策して帰りました。
 8月29日  天下分け目で有名な天王山を歩きました。大山崎町の小倉神社から往復しました。
 8月28日  京都西山古道を歩いて善峰寺(京都市西京区)から柳谷観音楊谷寺(長岡京市)まで往復しました。展望広場やこもれび広場があり、かなり歩きごたえがありました。
 8月23日 京奈和自転車道を前回は羽束師橋から北上して嵐山へ行きましたが、今回は羽束師橋から南下して石清水八幡へ行きました。 
8月17日    京都西山古道は西山三山(善峰寺「京都市」、光明寺「長岡京市」、楊谷寺「柳谷観音、長岡京市」)を結ぶ参詣道です。その西山古道の一部とポンポン山を歩きました。
8月10日    長岡京市から東へ走ると桂川の土手にぶつかります。その土手には 「京奈和自転車道」があり 嵐山から和歌山へ通じているようです。長岡から真夏の嵐山へ往復しましたが、標識がまずく かなり道に迷いました。
8月2日   愛宕山千日参りの行事のあくる日の8月2日に 久しぶりに愛宕山に登りました。愛宕山は軽装で登る人が多く事故が多いそうで 山頂付近では救助訓練をしていました。
8月1日   あまりの暑さに途中で中止した「京都西山三山巡り」の残りの善峰寺を周り、更に近くの大原野神社、花の寺こと西行出家の寺の勝持寺を回りましたが この日も京都は39度でした。
7月28日   真夏の金剛山モミジ谷を歩きました。渓流沿いの道はとても涼しくて、山百合など夏の花も咲き 快適に歩くことが出来ました。
7月26日   真夏の京都西山三山(善峯寺、光明寺、楊谷寺)をチャリツアーで回るべく出発しましたが、あまりの暑さに 二山で中止しました。
7月12日   真夏の「竹の径」を歩きました。京都市西京区、向日市、長岡京市の接するあたりです。
 6月24日  六月初めの笹百合の蕾盗掘にも負けず、今年も山頂付近には笹百合が咲いてくれました
 6月20日 金剛山系の四座(大日岳、葛城岳、湧出岳、白雲岳)と山頂広場を加えた五つのピークをまとめて歩きました。 
 5月10日  毎年ゴールデンウイークが終わると大和葛城山へツツジを見に行きます。今年も行きましたが、例年よりなんかツツジの色が悪いような気がしました。そのほかにも春の花が沢山ありました。 
4月28日  自宅裏山の岩湧山千石谷の新緑の中を歩きました。沢山の春の花に会えて帰路に阿弥陀山にも立ち寄りました。蘭の花はすこし時期が早かったようです。 
 4月13日 久しぶりに自転車ツアーをしました。大阪府の自宅から県境を越えて和歌山県堀越峠の堀越観音まで往復し、春の花にも沢山会えました。 
4月11日    曼荼羅尾根道を歩き久しぶりに曼荼羅桜満開に御目にかかり、その後山桜の満開を見ながら岩湧を周回しました。
4月5日   4月2日の日曜日に行われた岩湧山の山焼きのあくる日に山頂に入りました。どこもかしこも真っ黒でした。
4月3日   桜訪ねて2023年 今年は奈良県西吉野町樫辻の枝垂れ桜、奈良県山添村大照寺跡の枝垂れ桜、奈良県宇陀市本郷の滝桜他です。
 3月15日  早春の高見山を歩きました。スタート時点は気温5度でしたが 気温はどんどん上がり汗だくになりました。
3月8日   3月3日に金剛山で雪上ウオークした後は毎日20度以上の日が続きました。今シーズン関西で最後の雪上ウオークになるかもしれないと 奈良県東吉野村の明神平へ出掛けました。スノーシューは必要ありませんでしたが雪上ウオークを楽しめました。
 3月3日  2月末は暖かい日が続いたのですが、3月に入り肌寒い日になりました。3月1日は昼から我が家の裏山の岩湧山へ出かけたのですが 標高800m以上の山頂付近には2〜3センチの雪が積もっていて 山頂の温度は4度でしたが我が家は13度でした。3月2日に行くと 雪は消えていて 温度は5度でしたが 我が家の庭は14度ありました。3月3日に今シーズン最後のダイトレ雪景色かもしれないと思い金剛山に出掛けました。
2月22日    寒波が来ているので霧氷で有名な三峰山へ行きました。青空の下素晴らしい霧氷に合えました。
 2月20日   去年の山旅最後に下野国一宮(しもつけのくにいちのみや)と呼ばれる日光二荒山神社へ行きました。山旅から帰宅する前です。大国主と奥方、その皇子を主祭神としていますが 奥方の名前を間違えたり建物形式が大社造りとは程遠く裏切られた気持ちで帰宅しました
1月31日   去年末の山旅で風邪をひいたのか、1月はほとんど寝るか家でゴロゴロして過ごしました。1月末にようやく裏山の岩湧山へ行き体を慣らして 月末に金剛山の急登トレーニングコースの太尾道を登り 山頂付近の雪景色を堪能して 帰りはモミジ谷の氷瀑を見て下りました。
1月27日   昨日は湿った重い雪が降り、今日は見晴らしの道と行者の道を歩きましたが雪たっぷりでした。
1月25日   10年に一度と気象庁が繰り返し警告していた寒波が来て、我が家の周辺も積雪しましたが、去年末12月23日のような大雪ではありませんでした。しかし岩湧の林道はツルツルのアイスバーンで 登山道も雪たっぷりでした。
2022年 
12月27日   いつものように15キロのリュックを背負い裏山の岩湧山へトレーニングに出かけました。
かなりの残雪の中、五つ道を歩きましたが 雪景色を堪能しました。
 12月20日 朝我が家から眺めた金剛山が白かったので、 久しぶりに金剛山へ出かけました。かなりの積雪と樹氷でとてもきれいでしたがモミジ谷の氷瀑は気温が高めなので それ程出来てはいませんでした。
12月26日  山旅の最終日は下野国日光の赤薙山'(あかなぎさん 2010m)です。激しい吹雪の中、有名な天空への1450段の階段を登り更に 激しい横殴りの吹雪の中を山頂まで往復しました。その先の女峰山は雪が深く、帰路に予定していた丸山も吹雪のために中止しました。天空階段からは素晴らしい景色でした。 
 12月24日  甲州武州日下野山旅の次は笠取山(1953m)です。笠取山も雪を被っていましたが、天気が良く富士山も見えました。しかし登山口表示が全く無くて 登山口を探して苦労しました。
12月23日   今年初めてで今年最後の山旅は、甲州、武州、下野の山旅です。まず乾徳山(2031m)は吹雪の中を登りましたが山頂直下で 寒さと体の不調で引き返しました。
11月18日   和歌山県日高町の真妻山を歩いてきました。この山を知りませんでしたが 山岳ユーチューバーのマリアさんが駆け抜けていた動画を見たので、天気の良い日に出掛けました。彼女は日本アルプスの険峻な岩稜地帯を単独で厳冬期にも縦走し、一人で撮影しアップロードするすごい人です。彼女を見るようになってからは、我々の受信料をふんだんに使い、NHK丸抱えで上げ善据え膳で300名山を踏破した例の人が霞んで見えるようになりました。
11月8日   先日の奥駈道は冬景色でしたが近所の金剛山は黄葉の盛りだと思い モミジ谷の紅葉を見に出かけました。モミジ谷はきれいな紅葉でした。
10月月28日   久しぶりに落雷の恐れのない晴天の日が続いたので 奥駈へ出かけて行者還トンネルから明星ヶ岳を往復しました。沢山の人が歩いていましたが 奥駈道の紅葉はほとんど終わり冬の風景でした。
10月4日   釈迦が岳周辺は素晴らしい紅葉だったので、近所の金剛山へ秋を探しに行きました。
  9月30日  十津川村旭登山口から釈迦が岳を往復しました。本当は孔雀あたりまで往復したかったのですがいろいろ問題があり、途中で引き返しましたが、素晴らしい紅葉に出会えました。 
9月28日   秋の岩湧七つ道を歩きました。標高差1000m、距離11.5キロで6時間かかりました。沢山の秋の花や満開の秋海棠に合えました。 
9月14日   滝畑から岩湧山を経て紀見峠まで歩きました。根古峰付近で私の好きな秋の花々は 
まだ咲いていませんでした。 
9月7日   体調がかなり回復してきたので、まだ薬は飲み続けていますが 再度屯鶴峰(どんづるぼう)へ行き、今回は往復できました。
8月31日   夏 風邪をひいて体調不良のまま、薬を飲みながら二上山へ行きました。屯鶴峰まで往復する予定でしたが途中で苦しくなり引き返しました。真夏の山歩きはやはり体調万全でするものですね。
 8月20日 初夏から真夏にかけての岩湧の花々をまとめました。 
 8月10日 真夏の金剛山を歩きました。沢山の夏の花に出会えましたが、雷にも出会えました。 
6月10日  自宅近くの河内長野市日野からスタートして、一徳坊山、編笠山、岩湧山を超えて紀見峠へ向けて歩き出したのですが、前日までの涼しい日と打って変わり、蒸し暑い日となりました。歩き出して5時間半で岩湧山に到着したのですが 持参した水分2リットルを飲み切ってしまい、水分なしであと2時間半を歩くのはかなり危険なので、下山することにしました。山頂から自宅まで3時間、紀見峠まで2時間半ですが、下山したら簡単に水分を購入できるからです。これからの季節は長距離は もっと水分を持参して行こうと反省しきりでした。  
6月3日   新緑の金剛山モミジ谷を歩いてきました。厳冬期は凍り付いたままの谷筋ですが 名前の通り青モミジがまぶしい谷をゆっくり歩いてきました。氷の時期は慎重に歩くので事故はなかったのですが 氷が消えてからは油断したのか、先日岩の上でひっくり返り川へ落ちて頭を打ちました。幸いけがはなかったものの それ以来モミジ谷はヘルメットを装着して歩きます。
5月25日  新緑の大峰山を歩いてきました。母公堂から山上辻、そして大峰山寺へ。帰路はレンゲ谷を下りました。 
5月24日  新緑の岩湧の森周回コース「一徳坊山から編笠山」を歩きました。適度にアップダウンがあり、若葉や山野草を見ながら爽快に歩けました。 
5月19日    朝のHKニュースで「大和葛城山のツツジがきれいです」と言っていたので見に行きました。 しかしツツジの花はほとんど盛りを過ぎて赤黒いいろで とてもきれいとは言えませんでした。去年秋の葛城山のススキの宣伝に続いてまたもNHKに騙されました。
5月10日  金剛山のお花畑へ行きました。一昨年に盗掘で全滅した九輪草は少しずつ回復していました。去年は二輪咲いて今年は六輪咲いていました。山芍薬は今が盛りでした。黒百合も見ました。 
4月29日  桜訪ねて2022 その2は大分県宇佐神宮の桜、熊本城の桜、福岡県宗像大社の桜、佐賀市浮盃(徐福上陸地)の桜、佐賀大の桜、関門海峡の桜などです。 
 4月28日 桜訪ねて2022 まず熊本県南阿蘇村の一心行の大桜 その他です。
 4月26日     2022年古代出雲ゆかりの地を尋ねる旅その4は 徐福二度目の和国滋養陸地の浮盃(ぶばい)です。 
 4月22日 カタクリの花咲く金剛山を歩きました。そのほか一輪草、二輪草も咲いていました。 
4月21日    2022年古代出雲ゆかりの地を尋ねる旅その3は古代史の舞台 伊都国 (福岡県糸島市)です。
4月18日  2022年春古代出雲ゆかりの地を訪ねる旅 その2は宗像大社です。 
 4月13日 春の花が咲き乱れる大和葛城山を歩きました。特にカタクリの花はきれいでした。 
4月11日  今年も例年通り岩湧の山焼きが行われて、山頂付近は黒焦げになりました。 
4月14日  2022年春の九州旅は各地の桜と古代出雲のゆかりの地を訪ねる旅です。その1は宇佐神宮です。 
3月22日  いつものように自宅裏山の岩湧山へ行くと、なんと山頂付近は積雪していました。各地から桜開化の知らせが届いているのに。びっくりです。そのあと春の妖精たちと言われる 早春の花、白花猩猩袴、雪割一華、芹葉黄連などを見に行きました。 
3月8日    日本百低山のテレビで紹介されて、古墳が多数あることで有名な天理市の龍王山へ行ってきました。下山後は行きつけの檜原神社の前の茶店でにゅう麺を食べながらのんびりしました。
3月3日   今日は世間ではひなまつりです。すっかり春らしい陽気になりました。久しぶりに金剛山へ行きましたが山頂付近は雪と氷の世界で まだ冬の景色でした。帰路にモミジ谷を下りたのですが道間違えして垂直に近い急坂を下りましたが、凍り付いているのでアイゼンを一歩ずつけり込んで非常に緊張して降りました。また滝はみごとに氷瀑していて、見ごたえがありました。 
2月28日  我が家の裏山の岩湧山は 今年は積雪する日が多く いつまでも雪道が続きます。2月28日も山道は部分的につるつるで 簡易アイゼンを着けてようやく歩けました。
 2月16日 霧氷で有名な三峰山(みうねやま)へ行きました。山頂付近は凄い荒れ模様で霧氷は見れましたが、地吹雪が凄く写真を撮っていたら倒されました。迫力あるブリザードやきれいなシュカブラ風紋の写真も取れました。 
2月14日  雪のない岩湧の道をいつものように歩いていたら、次第に残雪が現れて山頂付近は銀世界でした。誰もいない銀世界を一人で歩けて ラッキーでした。
2月10日   いつものようにトレーニングで金剛山へ行ったのですが、道路も山道も無雪状態でしたが登るにつれて雪が降りだして山頂付近はかなりの積雪でした。登り始めてから下山するまで粉雪がしんしんと降り続いていました。
1月28日   雪上散歩と霧氷を楽しもうと明神岳へ行きました。明神平は雪も霧氷もたっぷりあって楽しめました。
1月12日     いつものトレーニングで岩湧を歩いていたら、突然雪が降りだして、やがて猛吹雪になりました。積雪と吹雪の中なんとか五つ道を歩きましたが、あまりの寒さに風邪をひいて寝込んでしまいました。