季節の風景



47 夏だけ現れる白い谷 御杖村の半夏生の谷
                  2025年8月5日

ネットを見ていたら 「夏だけ現れる御杖村の白い谷」というので

御杖村の半夏生(はんげしょう)が紹介されていました。

奈良県御杖村は三重県との県境の村で 大阪、京都からは遠いので ついでに

行くところはないかと探していたら、いつも真冬に行く 三峰山(みうねやま

ー霧氷が有名です)の麓にその谷があるのが分かりました。

そこで今回は せっかく御杖村へ行くのだから まず三峰山に上り

下山した後 以前から行きたかった御杖神社にも参拝した後 その半夏生の谷

へ行くことにしました。

 

半夏生は 夏の花です。この前京都の家の近くの嵯峨野を散歩していたら

天竜寺の前の疎水に沢山咲いていました。花が咲くと その花の周りの葉が

白くなります。花が枯れると 白い葉は緑になるそうです。

 

また大阪府河内長野市の家の周りの日野集落等大阪南部では 半夏生の季節に

なると田植えが無事に終わったことを田の神さんに感謝して半夏生餅をお供えして

また田の豊作を祈り、かつ夏を乗り切るために 半夏生餅を食べる習慣があります。

夏になると私はいつも 集落の中の食品雑貨店へ半夏生餅を買いに行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三峰山から下山して まず満生神社に参拝しました。そのあと神社付近の川沿いの道を

走っていたら 半夏生の谷の看板を見つけました。マピオンの地図に記憶を頼りに

落とし込みました。正確ではないかもしれませんが 狭い集落なので 走っていれば

すぐわかると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落内の道で 偶然この看板を見つけました。そしてこの場所に車が何台か止められそうなので

ここに駐車して 歩いて半夏生の谷へ向かいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入り口に到着しましたが 扉が開けっ放しです。「扉を開けたら必ず閉めてください」と書いてあるのに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扉を閉めてから 山道を少し歩くと 半夏生園に到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半夏生の名前の由来の説明看板です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中は一面の半夏生です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道に沿って登っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白いのは葉っぱですね。花の周りの葉っぱが白くなっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花が終わると 白い葉っぱは緑になるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道にはベンチも置いてあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半夏生がこれだけたくさんそろうと 圧巻ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半夏生はかなり広範囲に植えられていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の貸し切り状態でした。一人ベンチに座り しばらく半夏生をながめてから 帰りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰る時には扉をちゃんと閉めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場への帰り道の道ばたには 鬼百合がたくさん咲いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは先日嵯峨野を散歩して小倉山へハイキングに行く途中に見た、天竜寺前の疎水に咲いていた

半夏生です。前日の大雨で かなり半夏生が倒されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御杖村の半夏生の白い谷 終わり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはこちらです。

yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ホームのトップページはこちらです。

yochanh.sakura.ne.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

45 晩秋の由志園(松江市)の紅葉とライトアップ
                  2019年 11月26日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
由志園の紅葉とライトアップ その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

由志園の入り口です。庭に入った途端音楽と光が流れています。
プロジェクションマッピングの映像と庭の照明が音楽に合わせて動きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地面の光も次々に動き回るので目が回りそうです。
ちょうど隣にいた小さな男の子は 固まってしまい動けずにいました。パパが抱っこして連れて行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その次のゾーンは行灯です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行灯の先には ライトアップされた紅葉があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の中の光も動きます。というより順番に付いたり消えたりするので動くように見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の光とライトアップされたモミジの競演がとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジの庭を歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところどころに藁屋根で覆われた寒牡丹が咲いています。由志園はもともと牡丹園です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジの庭に青い光が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近寄ってみると池や小川の水の中や岸辺に青い光が点滅したり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それらの光が時々流れるように動き とても幻想的です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そぞろ歩いて次のコーナーへ入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その世界へ入った途端
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まばゆいばかりの光り輝く世界に変わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光り輝く稲穂も垂れています。このコーナーのテーマは「光り輝く黄金の国ジパング」だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
由志園 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

由志園の紅葉とライトアップ その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りのライトの色も次々と変わり 見ていても飽きません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居の上に満月がかかり そり向こうに富士山が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見ていると満月は次第に三日月になり富士山も次第に消えていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな階段があったので上ると展望台になっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から見ていると 地面の色が
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次々に変わり 見飽きません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から降りてしばらく進むと 今度はかぐや姫のような 竹藪の世界です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹の色もいろいろと変化します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その先の緑のコーナーを抜けると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩コーナーがあり お土産物屋もありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこから進むと今度は牡丹の館です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん個々のボタンは満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

由志園はもともと牡丹園なのを忘れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも牡丹なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前来たときは假屋崎なんとかのいけばな展をしていましたが 今回は石原さんという苔のアーティストの
展示をされていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

牡丹の館を抜けると再び外の世界へでます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
由志園 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


由志園の紅葉とライトアップ その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度はモミジのきれいな日本庭園です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの橋へ進もうとすると結界でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この大きな橋を渡ります。ここは撮影ポイントなのでたくさんの人が順番待ちしています。
しばらく待って人がいなくなった瞬間を写しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋の真ん中からはみごとな池モミジが見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見ているとモミジのライトアップも色が変化します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジの間を抜けていくと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然霧が流れてきて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その霧にプロジェクションマッピングが投影されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その映像が次々と動くので 見とれているうちに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りに人がほとんどいなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音様にお参りして
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あわててゴールに駆け込みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本庭園のよく見える喫茶スペースから庭の写真を撮ろうとすると 電気を消されてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土産を買おうにももう店員は誰もいません。結局気が付くと私が最後の客でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
由志園のライトアップ終わり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー