思い出の名所桜




1.京都の名所桜

思い出の名所桜 その1は まず京都の桜の名所1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見の十石舟と桜並木 造り酒屋の立ち並ぶこのあたりは桜並木が続いてきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見桃山城の城内にも桜が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見の墨染寺(ぼくせんじ)も桜の名所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見稲荷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治の平等院鳳凰堂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仁和寺の桜は「御室桜」 八重で染井吉野よりやや開花が遅い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが仁和寺で有名な御室の「御衣黄」 黄色い桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上賀茂神社も桜が多い。これは「御所桜」、何とか天皇のお手植えとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都植物園も桜が多い。これは円山公園の枝垂桜の妹桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真如堂境内の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都渉成園も桜が多い。シーズンには花嫁さんと桜とご一緒の写真も撮れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

智積院(ちしゃくいん)境内の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千本釈迦堂の有名な「お亀桜」。この桜以外にもたくさん桜がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

醍醐寺多宝塔と桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

醍醐寺は広く 各塔頭へ入る度に お金を取られて大変だ。さすが秀吉が桜を愛した寺だけあるわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三十三間堂の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平野神社境内には桜園もありさまざまな桜が咲く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平安神宮左近の有名な桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

妙蓮寺境内にも桜は多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは妙蓮寺境内の「お会式桜」で 花期が長い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

妙覚寺山門付近の桜はすばらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立本寺境内の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佛光寺境内の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本満寺の枝垂桜は境内いっぱいに広がって咲くので見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本法寺境内にも桜は多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵯峨野常寂光寺境内の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜といえばこの人。京都の桜守「佐野籐右衛門」さん。嵯峨野のご自宅は桜の季節に解放されて
さまざまな桜が鑑賞できる。凄い人の数だ。ただし駐車場はありません。
また この桜守の嫌いな 染井吉野は植えてない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


京都の桜 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清水寺の夜桜ライトアップは凄い人出だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都御所にもサクラは多い。これは「御所の糸桜」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二条城もサクラのライトアップがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高瀬川には夜になるとサクラが浮かび上がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

円山公園の夜桜は昼間と人が変わらないくらい人が多い。
しかし残念なことに この桜の天辺は 烏にちぎられて最近は不様だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡崎の疎水べりのサクラ。夕方になると人も少なく落ち着いて散歩できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂川沿いの桜並木も見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勧修寺(かじゅうじ)のサクラも見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東寺には最近大きな枝垂桜が寄進された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祇園白川のサクラを背景にした舞妓さん。(なんちゃって舞妓さんです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お高くとまり、客にえらそうにする気分悪い高台寺は夜間ライトアップもして稼いでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御香ノ宮神社にもサクラは多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山科毘沙門堂のサクラ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佛光寺のサクラも見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金戒光明寺境内にも、方丈庭園にもサクラは多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車折神社(くるまざき)は芸能の神様。正面の赤い塀はすべて芸能人の寄進した名前が書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

退蔵院の枝垂桜は境内入口にあり、他にもサクラは多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤ノ森神社は静かでゆっくりとサクラを鑑賞できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵯峨野天龍寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵯峨野清涼寺もサクラが多く境内には御茶屋さんもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵯峨の二尊院の入口近くの枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法金剛院は歌聖西行が思いを寄せた待賢門院彰子が余生を送った寺で今もこの裏山に彼女は眠る。
境内のサクラは見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西行が出家したという京都西山の勝持寺山門のサクラ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺の境内に西行が植えたという「西行桜」は現在3代目だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝持寺の近くの大原野神社にもサクラは多く、これは「千眼桜」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






2.奈良、大和路の名所桜

奈良市と大和路の桜の名所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の名所はまず吉野山。凄い桜の数だ。
役行者が桜の木で仏像を彫ったという話から千年以上も修験者たちが桜の木を寄進してきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西行もほれ込んだ吉野の桜。奥千本から金峰山寺あたりを見下ろす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曽爾村の屏風岩は山桜の宝庫だ。古木が所狭しと並んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

屏風岩の上へはハイキングコースで歩いていける。上から見下ろす眺めも絶景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日香石舞台周りも桜が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日香村橘寺境内の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日香村日本最古の寺飛鳥寺の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県下市町も桜の古木が多い土地だ。
この桜は下市の広橋の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下市の弥三吉桜。地元の旧家谷車家の今の当主の祖父の弥三吉さんが両親の墓の目印に
植えたものらしい。今ではすっかり有名になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは下市町貝原の旧家の門の前の桜。見事で沢山の人が見学に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇陀市大野寺の枝垂桜は樹齢300年といわれる。境内には10本以上の枝垂れがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大野寺の川をはさんだ対岸には磨崖仏が掘り込んであり、桜と一緒に撮影できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉野町本善寺の本堂の淵に座り庭の枝垂桜を見ていると時の立つのを忘れるほど美しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和高田を流れる高田川堤の桜並木もきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御所市九品寺(くぼんじ)にはしだれをはじめ桜が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇陀市室生西光寺のしだれも有名で沢山の人がスケッチをしたり写真を撮っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

櫻井市長谷寺は桜の季節には全山桜色になり見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御所市當麻寺境内から東塔を見たところ。この寺には東塔と西塔があり桜も多い。
この寺が売り物にしている中将姫伝説は江戸時代近松の小説の作り話だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎌足をまつる櫻井市談山神社。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋篠川堤からは薬師寺の東塔と西塔が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良の大仏さん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法隆寺境内の桜も見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良市の氷室神社の桜は早咲きで有名だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

薬師寺にある玄奘三蔵院境内にも桜は多く、これは根尾の薄墨桜の娘桜だとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良市法輪寺は桜の穴場で 静かに桜を鑑賞できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なら公園の中も桜が多くて広いので ゆっくり桜を楽しめる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







3.東北、信濃、飛騨の名所桜

東北の桜の名所と中部地方の名所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

郡上八幡の馬瀬川沿いには桜が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飛騨川に沿った高山本線沿いにも桜並木が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御母衣ダムの桜並木から白く輝く白山を望む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岐阜県朝日村青屋神明神社の枝垂桜越に御嶽山を望む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岐阜県朝日村にも一本桜が多い。桜越しに中央アルプスを望む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

甲府市の舞鶴城も桜の名所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武田信玄を祀る武田神社は桜が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

韮崎市の釜無し川桜並木から富士山を望む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駒ヶ根市光前寺は枝垂れ桜の古木が多い。桜の向こうには白く輝く甲斐駒ケ岳がみえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯田市の元善光寺は桜の名所だ。枝垂桜の古木も多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長野市の善光寺の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長野市雲上殿の桜からは街が見下ろせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本城の桜ライトアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本市弘法山古墳は桜の森だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

須坂市臥龍公園は桜の名所だ。枝垂れの古木も多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福島市の大蔵寺は桜の穴場だ。見事な桜を静かに見て回れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福島市花見山公園は文字通り花見の山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福島市内の桜越しに雪ウサギが見える。左端にぴょんと飛んだウサギが見えたら
種まきの準備だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白河市小峰城も桜の名所。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白河南湖公園や南湖神社回りも桜が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形県南陽市烏帽子山公園は一目千本といわれる桜の名所。
シーズンには花サカ爺さんが出てくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

角館檜木内川の桜並木もすばらしかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

角館の武家屋敷界隈は枝垂桜のオンパレードですばらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘前城の堀に浮かぶ桜の花びらは まるで桜の絨毯だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



4.その他の地域の名所桜

その他の地域の桜の名所 滋賀、三重、大阪、和歌山、高知、島根、沖縄
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三重県津市三多気の桜も凄い古木ぞろいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の中の道沿い1.5キロに沢山の山桜が植えてある。
街の観光看板ではどの桜も千年近い樹齢だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琵琶湖の北岸「海津大崎」も桜の名所だ。桜鑑賞の船も出ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琵琶湖沿いの道の桜並木はすばらしい眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥琵琶湖ドライブウエーからの眺めもすばらしい桜ポイントだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大津市も桜の宝庫だ。こちらは坂本薬樹院の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく大津市石山寺。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大津市三井寺。(園城寺おんじょうじ)の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このほか琵琶湖から京都市へ水を送る琵琶湖疏水沿いの桜もすばらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三重県伊賀上野城の桜もすばらしい眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紀州の古刹粉川寺の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく紀州の古刹根来寺境内の桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

能や歌舞伎で有名な安珍清姫伝説の舞台として知られる道成寺も桜の名所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

泉州と紀州の国境「山中渓駅」付近の桜は地元の方がこつこつと増やしてこられた桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪の藤井寺市道明寺天満宮は、梅と同じく桜も有名だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河南町の広川寺は西行終焉の地だ。この寺の境内の山桜もきれいだが、庭園の桜もきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪城にも桜は多く、夜間ライトアップも行われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪市西区の土佐稲荷神社も桜のシーズンには屋台が出て、有料のお花見場も設置されて賑わう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河南町の高貴寺境内は「臥龍桜」と言う古木とそれを覆う沢山の桜があり
境内は桜の花びらで埋め尽くされる程だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四国土佐の須崎市「雪割り桜」は早咲きで有名だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが雪割り桜の花びら。2月中旬に咲くので 四国へ行ってもその時期に他の桜はまだ咲いていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市の日本海側のチェリーロードは約5キロの海岸沿いの桜並木だ。
満開時には海と空と桜の競演がすばらしい眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江城内にも桜の木が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浜田城山公園の桜もきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大田市長久川堤の桜並木もきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖縄県今帰仁の世界遺産今帰仁グスク平朗門の寒緋桜。1月末から咲き始める日本で一番早い桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

首里城にもあちこちで寒緋桜が咲く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本部町の八重岳は寒緋桜の名所だ。沢山の人が訪れて「桜祭り」も行われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名護市の名護城跡にも沢山の寒緋桜が咲く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー