心に残る季節の風景


春の風景

早春の風景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都東山花灯篭

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花灯篭 ネネの道

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花灯篭 夕暮れの三寧坂

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

和歌山市加太の淡島神社 雛流し神事

全国から送られてきた、古いお雛様の供養をここで行う。そしてお雛様と共に

女性の悲しみ、災難も同時に海へ流す 「女の祭り」である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜井市三輪玉列(たまつら)神社の手水

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜井市大神神社門前の素麺屋さんの庭の椿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都北野天満宮の梅

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都随心院の枝垂れ梅

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の風景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都二条城の夜桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都二条城の夜桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平野神社の枝垂れ桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祇園白川の桜と舞妓さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良玄奘三蔵院の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都岡崎の夕暮れと桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏の風景

真夏の風景 花のある風景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県橿原市アジサイ寺で有名な久米寺

境内にたくさんのアジサイが咲く。照りつける太陽、せみの声が涼しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県桜井市長谷寺のアジサイ。牡丹の花や桜の花、モミジも見事だが

アジサイもたくさん咲く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良市春日大社神苑で咲く 真夏の「ひおうぎ」。この庭にはいろんな珍しい花が咲く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




奈良市喜光寺は蓮の花で有名だ。

「朝早く来れば、もっと見事な蓮の花に会えるよ」と住職。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良市の唐招提寺にも蓮の花がたくさん咲く。

向こうに経蔵が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良市のイベント「なら燈火会」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 五十二段下にも点火され、次第に人が集まりだす。

 これから次第に暮れなずみ、更に人が増える。

猿沢の池には興福寺の塔が映る。

「浅茅が原」会場もきれいだ。

浮見堂まわりは幻想的だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏の京都

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏の昼下がり 京都寺町の道具屋さんの店先の風鈴

かすかな風でチリン、チリン 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺町通りの小さなお寺で、祈る人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

消え行く大文字

いろいろあった今年の夏も 終わりやなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー−−

秋の風景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山の秋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鍵掛け峠からの景色。紅葉の向こうに南壁。

中腹の環状道路の森はいたるところ紅葉が進み、とてもきれいだ。

                        2004年11月1日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉が進み葉が落ちると、初冠雪が。    2004年12月4日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉野の秋               2002年11月2日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西行庵への道を降りる。静かだ。モミジもきれい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「義経隠れ堂」まわりの黄葉。ここも雰囲気がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中千本のお土産屋さんの店先には、きれいなモミジが飾ってあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良市の寺院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白豪寺は萩の寺として有名だ。

萩の花はひっそりと咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

般若寺のコスモスと石仏。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

般若寺の境内には、まだアジサイが咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東大寺境内のモミジ。あちこちにモミジの大木がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東大寺鏡池には大仏殿と見事なモミジが映る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 冬景色ー雪景色

雪の京都

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の朝の金閣寺(鹿苑寺) 池も凍りついて、しかも青空。

こんな景色にはなかなかお目にかかれない。

                                             2005年12月25日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大原三千院 ここは雪が積もっても観光客は多い。

この日もたくさんの人だった。                    2005年12月25日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常照皇寺の枝垂桜。咲く荷の花が満開の時にはたくさんの人が訪れる。

今は誰もいない。                         2006年2月18日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都府南丹市美山町 藁屋根の里

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藁屋根の雪化粧  

この日も沢山のカメラマン、観光客が押しかけていた。

                                          2006年2月18日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滋賀県大津市 比叡山延暦寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東塔の雪景色

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若いお坊さんたちが、朝早くから雪かきだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦堂への参詣道はすでに除雪してあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大講堂まわりも沢山のお坊さんが雪かきしていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

比叡山横川(よかわ)地区 恵心院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横川地区 元三大師堂

横川地区のほうが日本海に近く雪が深い。    2007年1月6日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高野山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛峰寺金堂前の池も 完全に凍り付いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に寒い朝なので 根本大塔へお参りの人もまだ少ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛峰寺西塔周りは、お参りの人の踏み跡で道ができていた。

                                              2008年1月31日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若狭小浜                            2005年2月15日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福井県小浜市のマーメイド海岸。小雪がちらつき風も強く人影はない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神宮寺境内の御茶所

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪降り続く神宮寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明通寺山門にも雪は降り続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県宇陀市室生寺   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石地蔵さんの列にも雪が積もり、寒そうだ。          

                                  2003年2月1日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥勒堂の周りを、一人のおばあさんがお経を唱えながら

ひたすら回っていた。

                                               2006年1月9日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

篭り堂と左の石仏にも うっすらと雪が。

                                              2003年2月1日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県桜井市 談山神社                    2003年2月1日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県桜井市の談山神社 中臣鎌足の墓がある。

七重の塔に雪が降り続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

談山神社本殿の石段を登っていると、突然の吹雪。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新穂高温泉               2002年3月23日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭を雪雲につつまれた、西穂高。平湯峠付近からの眺め。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは新穂高温泉に近い、平湯峠。3月末であるが、まだまだ雪深い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな残雪の中で竿を振るアホな釣り人  (実は昔の私です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新穂高温泉の朝風呂に浸かる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅裏山の岩湧山の風景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が住む、大阪府河内長野市の岩湧山西峰直下。

初冠雪は20センチ。                       2005年12月7日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもの日曜日のように、岩湧四季彩館へ向かって自転車を走らせて

いたら突然振り出した大粒の雪。あたりはたちまち真っ白に。

                                  2004年1月25日

そのまま岩湧の森を登っていくと、やがて車輪が新雪に埋まり立ち往生。

自転車を降りて押しながら、四季彩館へ。

四季彩館ではストーブが赤々と燃えて、隣の岩湧寺の親子がお昼寝

(黄色がお母さんの紅子あとは息子と娘)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りは新雪がブレーキの役目を果たして、楽に安全に山を下りれた。

路面が凍ったりアイスバーン状態だと、危険なのでこう うまくはいかない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬景色 イルミネーション、ライトアップ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都 ロームのイルミネーション               2005年12月23日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ローム本社まわりの道路や会社構内は 色とりどりの

イルミネーションで飾られる。駐車場も設置されて とても便利だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都新風館                 2007年12月23日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都の街中 新風館の夜もきれいだ。若者のカップルが多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅田界隈の夜景                     2004年12月9日、17日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新梅田スカイタワーのクリスマスツリー

ツリーの上のスカイタワー

トナカイもいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西梅田も新しいショッピングセンターや、ホテルができてきれいになった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中ノ島の夜景                   2003年12月23日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中ノ島公会堂のライトアップ

市役所前のツリー

中之島公園のイルミネーション

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天保山ハーバービレッジ                 2006年12月16日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観覧車やマーケットプレイスの夜景

湾岸線ベイブリッジのライトアップ

海遊館のジンベエザメ 

海遊館周りのイルミネーション 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六甲山氷の祭典                     2005年2月11日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六甲山頂で行われたイベント 氷の彫刻祭り どれも力作だ。

祭り会場真ん中には大きなツリーに電飾が

六甲山からの神戸の夜景。海の向こうは泉南の街灯り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページへはここから戻れます。

yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー−−−