今までに訪ねた一本桜のうちで、特に印象に残る
気高く凛として立つ 孤高の一本桜の風景をまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 山高神代桜 山梨県北杜市実相寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢2000年という日本一長寿の桜で野生の江戸彼岸桜だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

枝は懸命に天を仰いでいるようだ。そして沢山の花を今も咲かせている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胴体は凄みがある。2000年の重みだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2 根尾の薄墨桜 岐阜県本巣市根尾谷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢は1500年の江戸彼岸桜で、花が盛んになるに連れて色が薄墨色になるという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光を浴びてシルバー色に輝いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胴体はさすがに貫禄がある。
一時は衰弱していたが、女流作家の呼びかけで全国から救いの手が差し伸べられたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3 臥龍桜 岐阜県高山市一ノ宮
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢は1100年の江戸彼岸桜という。緩やかな斜面に生えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

龍が臥しているような姿だと言われるのが 命名の由来だとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二本の木に見えるが 左の若木は右の枝が地面に着き根が出て、途中の枝が枯死したものらしい。
枯死した枝がそのままくっついているのが見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4 素桜神社の神代桜 長野県長野市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢は1200年の江戸彼岸桜とか。子供が遊ぶのをじっと見守っているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕暮れ時になると、近所の農家の人たちが 桜の下で宴会を始めた。
昔から何百年と続いた光景だろう。
「どこから来た?そうか、大坂か。こっちへ来てちょっと飲んで行け」と親切にお誘いいただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜の胴体も凄い。足元周りもよく手入れされていた。近所のかたがたの 守り神なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5 醍醐桜 岡山県真庭市落合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小高い丘の上に堂々と立っている。
隠岐の島に流罪になった醍醐天皇がこの桜を見てあまりの美しさに感動したという。それが命名由来だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢1000年のアズマヒガン桜の胴体も凄い迫力だ。足元には小さな祠があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6 樽見の大桜 兵庫県養父市樽見
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢1000年の江戸彼岸桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は桑畑の真ん中にあり、山を少し上っていく。
遠くからでもはっきりと分かる 堂々とした姿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7 佛隆寺千年桜 奈良県宇陀市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佛隆寺山門付近に生えている樹齢千年の大木である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は 山桜と江戸彼岸の交配種の「望月桜」というらしい。見事な大木だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元に入ると 頭の上に桜の花が覆いかぶさりとても優雅で、また胴体の迫力もすごい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8 荘川桜 岐阜県高山市荘川町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢450年と推定される 二本の江戸彼岸桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美母衣ダム建設時に 水没するのをダム関係者の努力で移設されたものだ。
枝をすべて切り落として移植されたそうだが、そんな面影は微塵も無く今は全体が凄い勢いだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9 釜の越桜 山形置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

置賜桜回廊の代表的な桜で、樹齢800年の江戸彼岸桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

枝の先はあちこち千切れているが、今も沢山の花を付ける。
遠くに残雪を頂いた山を背景に撮影できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10 子守堂の桜 山形置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午後の光を浴びて 燦然と輝く樹齢千年を越える江戸彼岸桜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さすがに堂々とした貫禄の体つきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11 赤坂薬師堂の桜 山形置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高台にある一本桜は里を見下ろしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前に回ると手を合わせたくなる雰囲気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう 神々しいとしかいいようのないお姿は 樹齢千年の江戸彼岸だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12 伊佐沢の久保桜 山形置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜も置賜の人気桜だ。伊佐沢は地名、久保とは土地の昔の豪族久保氏とのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢1200年の江戸彼岸桜はさすがに凄い貫禄だが、今も沢山の花を付けてくれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13 白鷹薬師堂桜 山形置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白鷹町の薬師桜は樹齢1200年の江戸彼岸桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胴体は もう岩のごとしだ。さすがに1200年の貫禄だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14 草岡の大明神桜 山梨置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜も置賜の人気古木で 樹齢1200年のエドヒガンだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の支え木があるものの、天を目指して枝を伸ばし 今なお沢山の花を付ける孤高の一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15 巡礼桜 長野県長野市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は長野市から戸隠へ抜ける古道沿いの山の中にある、孤高の一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別名を「塩生(しょうぶ)のエドヒガン」ともいい、樹齢700年の古木だ。
この古道が戸隠神社への巡礼道だったので命名されたのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16 黒部のエドヒガン 長野県信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一本桜で有名な高山村の五大桜の一つだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢500年と比較的若い桜のせいか 枝が四方八方に伸びている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17 坪井の枝垂桜 信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三郷地区の墓地に生えているきれいな枝垂桜で樹齢600年とか。ピンクのカーテンのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18 中曽根のエドヒガン 長野県伊伊那谷箕輪町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地区の公民館横に生えている大きく目立つ桜で 別名権現桜ともいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢千年と言われ 堂々とした姿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19 清秀桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯田市内も一本桜の多い土地だ。
この桜は1200年頃 愛宕城跡地に建てられた地蔵寺に清秀法師が植えたものだそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢750年以上のエドヒガンで 飯田市内ではもっとも古木だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20 長姫桜(おさひめざくら) 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯田市内の一本桜は街中に多い。場所が分かりにくいので 通りがかりの人に聞くと
皆さん親切にクルマで先導してくださった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は別名「安富桜」ともいうらしい。樹齢450年のエドヒガンで若くたくましい。
足元はさすがに貫禄がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21 宝蔵寺の枝垂桜 奈良県東吉野町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢450年といわれる奈良県下で有名な一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝のように流れる桜の花と枝ぶりが美しい。
この桜の横には 住職が接木された若い娘の桜が満開の花を咲かせていた。
訪ねた日は地元老人会の宴会が行われていてにぎやかだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22 常照皇寺の枝垂桜 京都府京北町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静かな庭園には 樹齢640年といわれる古木がひっそりとたたずむ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胴体には空洞が出来て 向こうが見えるほどだが、今もしっかりと花をつけている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23 三隅の大平桜 島根県大田市三隅町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢660年のこのエドヒガンは地元の旧家大平家が所有する桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元来11本あったという太い枝は 台風、山火事、落雷などでちぎれて現在は4本しか
残っていない。満身創痍の桜であるが 今も季節になると花を咲かす孤高の桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24 岩手県雫石町の弘法桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雫石の弘法桜は樹齢800年といわれる古木で、村はずれに立ち村を見守るように咲く孤高の一本桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25 長野県飯綱町袖の山の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯綱町袖の山の枝垂桜は樹齢300年以上と言われ詳しくは不明だそうだ。
堂々としたその姿は気高く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26 大阪府河南町 広川寺の山桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌聖西行の終焉の地で知られるこの寺の境内には 巨大な山桜が本堂を覆う。
樹齢は不明だそうだが、毎年満開の花びらで 本堂の屋根を覆うその姿は気品がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
27 信州高山村 赤和集落集会所の枝垂れ桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集会所近くの道路際にポツンとたたずむ姿は 上部が落雷か台風で千切れながらも
満開の花をつけて まさに孤高の一本桜だ。樹齢は200年とか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
28 信州高山村 赤和観音の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤和集落のはずれの山裾に咲く 樹齢200年のこの桜も孤独な姿が美しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

華やかな一本桜の思い出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 三春の滝桜 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

華やかな桜といえば まずこの桜を思い出す。
頭上から滝のように流れ落ちるような花びらの眺めは圧巻だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢1200年という年月を感じさせないほど 優雅だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2 常楽院 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三春町には華やかな桜が多い。これは常楽院の桜で樹齢400年といわれる若い桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下から見上げるとまるで頭に花のシャワーが降り注ぐようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3 福聚寺 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色の濃いこの桜は樹齢470年と言われ、境内裏山から滝のように花が降る様に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4 お城坂家老屋敷の枝垂桜 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢400年といわれるこの桜も頭上から降り注ぐように咲いてとても華やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5 権現堂の振袖桜 山形県上山市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

咲き誇った姿が 振袖姿のように艶やかなことから名づけられたというこの桜は樹齢500年。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この権現堂は 蔵王権現に参拝する修験者たちがこの地に立ち寄り、このお堂に参拝したところらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6 水中の枝垂桜 長野県信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は樹齢250年と若く添え木なしで 田んぼの中に立っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

枝を大きく広げた姿はとても優雅だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7 横道の枝垂桜 長野県信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢300年といわれるこの桜は村はずれの墓地に咲いている。
古いお墓をすっぽりと覆い ご先祖様を守っているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8 くよとの桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

飯田市の山間に立つこの桜は樹齢350年。「供養塔の桜」という意味らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やや小ぶりな花びらが 上から降り注ぐ姿はとても華やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9 吉瀬の桜 駒ヶ根市南吉瀬
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南吉瀬集落の山の斜面に咲くこの巨大な桜は 遠くからでも良く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢100年と非常に若いこの桜は さすがに巨大で華やかだ。
南アルプスの空木岳、南駒ケ岳を背景に撮影できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10 駒ヶ根市栗林地区の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天竜川沿いの小高い丘の上に立つこの 樹齢450年の枝垂桜は風に靡いてとても優雅に見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨大な胴体の足元には 祠があり、地区の人々がお供え物をされていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11 増泉寺天蓋桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

増泉寺の山門をすっぽりと天蓋のように覆っているこの桜は樹齢300年。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下から見上げるととても優雅で花が降り注ぐようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12 麻績の郷石塚桜 飯田市麻績の郷(おみのさと)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢が500年とも600年ともいわれるこの桜は古墳の上に立っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6世紀に出来た古墳の上に立つ桜は 大きくて優雅だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13 麻績の郷舞台桜 飯田市麻績の郷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく麻績の郷にあるこの桜は 石塚桜のちかくにあり、樹齢400年とか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花の一つ一つが若干大きくて、全体がよりいっそう華やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14 黄梅院の枝垂桜 飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さなお寺の境内いっぱいに広がった枝についた沢山の花は 遠くからでも良く見えてる。
頭上から流れ落ちるように咲いて色も鮮やかで とてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15 阿弥陀寺の枝垂桜 飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の真ん中で咲くこの樹齢400年のしだれは 落雷で枝の先が折れたらしく、比較的若い枝が
四方に大きく枝を伸ばし、花をいっぱいに付けた様は とても美しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16 瑠璃寺の枝垂桜 長野県高森町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町外れのお堂脇に立つこの樹齢300年の枝垂れは 枝張りも大きくとてもきれいで華やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

比較的若いこの桜は元気もよく 添え木がなく自立している。胴はさすがに大きい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17 杵原学校の枝垂桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今は使われていない学校の校庭に建つこの桜は樹齢110年と 今まで見た桜の中で一番若い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きく広げた枝から地面まで垂れ下がった花は とても優雅だ。
近年 映画「母べえ」の撮影がこの学校で行われたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18 桜丸夫婦桜 飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地に飯田城本丸の別棟として建物が建てられて さまざまな種類の桜が植えられたという。
それで「桜丸」という地名が残っているそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一本に見えるこの桜は エドヒガンと枝垂桜が寄り添い絡み付いて一本のように見える樹齢400年の桜だ。
全体が一つにまとまって見えるので、とても華やかに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19 大日方観音堂の夫婦桜 長野県須坂市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音堂に 二本寄り添うように立つこの枝垂桜はとても巨大だ。
樹齢250年のこの桜は巨大で しかも花が多くとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20 円東寺の枝垂桜 福島県二本松市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地にお寺が移設される前からこの桜はあったというので 樹齢400年以上といわれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きく広げた枝の先から 地面に届きそうに花が降り注いでいるので とても優雅だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21 関川寺結城桜 福島県白河市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺には建武の中興で戦死した結城宗弘が祭られているので結城桜と名づけられたらしい。
樹齢250年のこの桜は薄での衣をまとったような妖艶さがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22 小峰城乙女桜 福島県白河市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この城の築城は難工事で 終に人柱がたてられたという。
その人柱にされたのは この城の家臣の娘で たまたま父親を迎えに来た娘が犠牲となったという。
その娘の霊を弔う為に植えられたのがこの桜で 今は三代目らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23 妙関寺乙姫桜 福島県白河市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊達政宗が徳川家へ桜の苗木を献上する途中に立ち寄り休憩したこの寺の住職が
切望して一つを貰い受けた桜がこれだという。
樹齢400年のこの桜は満開時には 妖艶な雰囲気をかもし出すという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24 善峰寺の枝垂桜 京都市西区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は五代将軍綱吉の母桂昌院お手植えといわれる桜で樹齢300年を越えるとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都西山の中腹のこの寺に毎年 春になると妖艶な花を咲かせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25 又兵衛桜 奈良県宇陀市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は本来「本郷の滝桜」と呼ばれていたが、大坂夏の陣で戦死した後藤又兵衛を
後の世に 地元の熱心な方々が生き返らせてこの地を又兵衛終焉の地と創り上げたらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢350年といわれるこの桜は 周りの桃の花などともマッチして非常に華やかな雰囲気で
関西では大人気の桜で 毎年沢山のツアー客で混み合う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26 元善光寺の枝垂桜 飯田市坐光寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元善光寺境内の石段を上っていくと高い位置から見下ろすように立つこの枝垂れは樹齢350年とか。
非常に華やかな桜である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
27 松江市千手院の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市石橋町の千手院の枝垂桜は 樹齢200年と若い桜だ。
境内に大きく枝を広げて咲く季節には、野点などの行事が行われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html
全体のトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一本桜の中では比較的若く 力強い桜をまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 わに塚の桜 山梨県韮崎市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

韮崎市郊外の畑の真ん中にあるこの桜は樹齢300年と若い桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りに向い枝を精一杯伸ばした姿はとても力強い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2 貫津の種まき桜 山形県天童市貫津
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天童市の郊外の山の中に咲くこの桜は樹齢400年とか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜が咲く頃に農作物の種まきの準備(稲の籾撒きか)をしたのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3 十二の桜 山形県置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔このあたりには十二の神像を祭る十二神堂があり、それぞれに桜が植えられていたというのが
名前の由来だ。樹齢400年のこの桜は力強い感じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4 殿入り桜 山形県置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢700年のこの桜は米沢藩主がたびたび立ち寄ったという言い伝えの桜である。
天を向いて大きく伸びた枝は見ていて力強い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5 白鷹町原の枝垂桜 山形県置賜桜回廊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町外れの丘の上に咲いているこの桜は樹齢500年の巨木だ。
そして何よりも背が高い。高さ28メートルは全国でもトップクラスらしい。
白鷹町を見下ろすように咲く姿は なんとも神々しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6 弘法桜 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢250年のこの桜は添え木無しで立っている爽やかな印象の桜だ。
足元には弘法大師空海を祀る祠があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7 法華寺の枝垂桜 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく樹齢250年の若いこの桜も天に向って大きく伸びている。
あまり枝は垂れておらず 力強い印象だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8 八十内かもん桜(やそうちかもんざくら) 福島県三春町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八十内公園の中にあるこの桜は樹齢350年の若い桜だ。
若々しくて力強く見ていて気持がいい。しかし名前の由来は不明だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9 身延山久遠寺の枝垂桜 山梨県身延町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は久遠寺境内にあり 樹齢400年と若い。
添え木もなく力強くすっくと空に向って立っていて境内ではひときわ目を引く大きな桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10 泉小太郎の枝垂桜 松本市アルプス公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本市街を見下ろすように 公園の丘の上に立っている。
松本平野を開拓した「泉小太郎」が植えたという伝説の桜だそうだ。
※ 写真桜足元右側に昨夜の雪がまだ残っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢はどこにも書いてないので不明だが 300年から400年くらいか。
※ちなみに泉小太郎とは「テレビ漫画 日本昔話」のオープニングで歌われていた曲を背景に
龍に跨り、空を翔るデンデン太鼓を持った少年が泉小太郎だと、地元の方に教えていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11 安養寺の枝垂桜 松本市波田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢500年といわれる安養寺の枝垂桜は 頭の部分が落雷などで千切れているが
残った枝は空に向って伸びて 力強い印象だ。
足元にはまだ昨夜の雪が残っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12 梓川釈迦堂の枝垂桜 松本市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この少し濃い色の大きな枝垂桜は 田んぼのはずれに立っていて、遠くからでもすぐ分かる。
樹齢はいろいろ調べたがどこにも書いてない。
恐らく400年前後に見えるけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13 典厩寺境内 長野市篠ノ井
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川中島の決戦で戦死した信玄の弟典厩を弔う為に建てられたという古刹である。
境内には4本の枝垂桜と2本の大山桜の古木があり春の境内は桜一色に染まる桜の名所だ。
私が訪れたときは 枝垂桜が散り始めて大山桜が八分咲きですばらしかった。
樹齢はいずれも数百年かと思われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14 中塩の枝垂桜 長野県信州高山村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落のはずれの公民館の屋根を覆うごとくに 大きく枝を広げて咲き誇っていた。
樹齢200年の若々しい枝垂桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15 黒川桜林の大桜 長野県飯綱町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路わきに立っているこの樹齢350年のエドヒガン大桜は空に向い沢山の枝を伸ばして力強い印象だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
16 阿智村清内路の黒船桜 長野県阿智村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

村の共同墓地で 巨大なかさを広げたような形の枝垂れ桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黒船来航時に植えられたというから樹齢はせいぜい200年弱か。若々しい桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17 専照寺の枝垂桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢400年のこの枝垂桜は 樹下の仏様をまるで天蓋で覆うように咲いている。
満開の下の釈迦様は微笑んでおられるようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18 愛宕神社の千代蔵桜 長野県飯田市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢200年を越えるエドヒガンであるこの桜は飯田半の家老が愛宕神社に寄進したものだそうだ。
それを千代蔵という方が この場所にうえたものらしい。
飯田城(長姫城)を見据える位置に植えたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19 蔵澤寺の枝垂桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺の塀を乗り越えて咲くこの桜は樹齢400年という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中へ入るとびっくりする。胴が千切れているのだ。落雷かもしれないが何も説明は無い。
枝の間からは微かに中央アルプスが見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20 中将姫請願桜 岐阜市願成寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は山桜の変種で八重の花びらを持つ変わった桜で樹齢1200年ということだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところが この足元を見てとても1200年とは思えないほど若々しい。
せいぜい数百年程度だ。
ちなみに 中将姫は江戸時代の近松の小説で「継母が継子いじめをする物語」で大ヒットしたものだ。
当然実在の人物ではなく、奈良県御所市の當麻寺にも「中将姫の織った織物」なんて訳のわからんものがある。
中将姫が平安時代にこの願成寺に来て婦人病の平癒を祈ってこの桜を植えたとかいう
面白い作り話で客集めをしている桜だ。
まあ桜の古木に作り話をくっつけて 客集めをするのは全国的にどこでもやっていることだ。
根尾の薄墨桜もオホド大王(継体大王)が根尾を去るときに植えたという話が看板に書いてあり、
思わず吹き出した。
古代出雲王家向井家で育ったオホドの君が越前国造蘇我家へ婿入りし発展し やがて都の平群王朝幹部から
大王就任に請われた方が 根尾に住んでいたなんて ものすごい作り話を誰が考え出したのか凄い発想だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21 泰雲寺の枝垂桜 兵庫県新温泉町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢250年といわれるこの枝垂桜は確かに大きくて 力強い感じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何でも西日本で最大の枝垂桜だと書いてあった。
足元もたくましい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22 畑(はた)の枝垂桜 滋賀県甲賀市信楽町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信楽町の茶畑のはずれに立っているこの桜は樹齢400年だとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地区のシンボル的な大きな枝垂桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23 滝蔵神社の権現桜 奈良県櫻井市滝蔵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は長谷寺の上の権現山山中にあり、標高が高く開花は遅い。
樹齢400年といわれる古木だが 全体の印象は力強い印象だ。
ちなみにこの神社の祭神を見ると 徐福(饒速日、速玉、素戔嗚)とその息子
穂穂出見(九州物部家初代当主)やその子孫豊来入彦(ウガヤフキアエズ)など
徐福とその子孫の物部王家のオンパレードだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24 満願寺の八講桜 奈良県櫻井市今井谷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この樹齢300年といわれる枝垂桜は 添え木が一本あるものの 空に向って大きく立ち上がる印象の桜だ。
胴体は太く まだまだ元気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25 地蔵禅院枝垂桜 京都府井手町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢350年のこの枝垂桜は強くたくましい印象だ。京都市円山公園の枝垂桜はこの桜から
株分けされたものだとか。桜守の佐野籐右衛門様のご先祖様が株分けされたのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26 苗代桜 岐阜県下呂市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苗代桜は元は3本の桜だったが、今は2本の桜で花が小ぶりなエドヒガンだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢は400年で胴体は若く力強い。もちろん添え木など無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜間のライトアップに人気があり、昼間の数倍のカメラマンが集まる人気桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
27 白山(しらやま)の「世の定め桜」 下呂市萩原地区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この白山の桜の花の付き具合で その年の農作物の出来を占ったとかで
「世の定めの桜」と呼ばれてきたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花が小ぶりなエドヒガンで 樹齢数百年としかわからないそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
28 薬師堂の桜 下呂市萩原地区
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この薬師堂は小高い丘にあり全体が染井吉野で覆われている。
薬師堂境内には 3本のエドヒガンの古木があり、見事な花をつけていた。
どれも大木だが 樹齢は不明だとの事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
29 清水(しょうず)の桜 滋賀県高島市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の名所「海津大崎」の近くのこの桜は墓地に咲く樹齢300年のアズマヒガンだ。
加賀藩の藩主がここを通りかかったとき何回も省みて桜をほめたというので
「見返り桜」と呼ばれたそうだ。
水上勉の小説「桜守」の中で主人公弥吉が「ワシが死んだらあの清水の桜の下に埋めてくれ」
というせりふがあり、それでいっぺんに有名になった桜だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
30 三隅町井川の一本桜 島根県大田市三隅町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山間の田んぼの真ん中に立つこの桜は樹齢300年という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は古木には珍しい「山桜」である。
訪ねたのがちょうど満開ですばらしい眺めだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
31 長野市篠ノ井光林寺雪の境内に立つ枝垂れ桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜をたずねたのは雪が積もった寒い朝だったが 積もった雪を振り払うように天を向いて立つその姿は素晴しかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html
思い出の名所桜はこちらです。京都、奈良、東北、信州飛騨、その他全100箇所の桜の名所。
http://blog.goo.ne.jp/yochan1947-meishozakura
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体のトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー