(新)  |
 |
 |
|
山歩きの個々のページへはここから入れます |
 |
 |
 |
北海道の山 |
東北の山 |
関東中部の山々
|
 |
 |
 |
九州の山 |
山岳修験の歴史道
|
金剛、岩湧、ダイトレ |
|
|
|
四季の大山を歩く |
島根の山を歩く |
その他の地域の山 |
上の各写真をクリックするとそのページへいけます。
また下の文字をクリックすると 山歩き全体のトップページへいけます。

|
 |
のページへはここから直接行けます。
|
 |

|
峰々の記憶 訪ね歩いた峰の記憶 私の百名山
|
|

|

|
 |
 |
毛ばり釣り |
自転車ツアー |

|
「一人旅 放浪旅の記録」 (※下の写真か左のロゴをクリックしてください) |
与論島ブリシアリゾート |
伊予内子の家並 |

伊予松山のマドンナ |

土佐須崎の雪割桜 |
淡路島夢舞台 |
甲斐桜回廊ワ二塚の桜 |

札幌羊ヶ丘クラーク博士像 |

網走のクリオネ |

|
 |
 |
「桜訪ねて」2009年から毎年各地の桜を訪ねた記録です
「思い出の一本桜」には孤高の一本桜、華やかな一本桜などをまとめました
「名所の桜」には各地の名所の桜をまとめました |
 |
2009年から毎年訪ねた各地の
紅葉の記録です |
桜を尋ねて |
紅葉を尋ねて |

|
 |
各地の季節の風景
京都の四季
雪景色
松江の四季 |
 |
岩湧の森四季の山野草
甲信越山旅で見た高山植物
北の大地の旅で引掛けた花々
|
季節の風景 |
野山の花々 |

|
南の島のページ |
 |
 |

写真は八重山の幻の島 |

写真はパンコールラウリゾートマレーシア |

|
 |
 |

写真は出雲で活躍し、出雲王家の谷で眠る
オホド大王の子孫額田部日置王の勇姿
「出雲弥生の森博物館」 |

|
 |
 |

|
友達やお世話になっている方々のページです。 |

|
Blog 

|

|

|
(下記以前の記録はこちらをクリックして下さい)
|

|
↓ 記事内容をクリックするとそのページへ行けます |
2025年
|
|
|
3月26日 |
早春の大和三山(耳成山、天の香久山、畝傍山)を歩きました。天気が良かったので 三山ともハイカーや散歩の人でいっぱいでした。 |
3月21日 |
早春の比良山系武奈ヶ岳を歩きました。途中から凄い残雪でまるで冬景色でした。 |
3月19日20日 |
「早春の京都の風景」は梅宮大社、正法寺、長岡天満宮の梅花および伏見区淀町の満開の早咲き桜です。 |
3月13日 |
春らしい陽気になった今日この頃、久しぶりに明神平へ行きました。今まで何回も歩いた山ですが、登りでうっかりして別の谷に迷い込み、慌てました。明神滝も氷瀑が残り明神平も残雪が残っていました。 |
3月6日 |
早春の高見山を歩きました。スタート時は気温1度でしたが登るにつれて雪が降りだして、標高が800mを超えたあたりから、素晴らしい霧氷の世界になりました。山頂附近は 素晴らしい霧氷の真っ白の世界で幻想的でした。 |
2月27日 |
京都清滝 愛宕神社へ火伏お守りの御札を頂きに行きました。清滝には雪は全くありませんでしたが、標高700mを超えたあたりから残雪が現れて神社周辺は凄い雪でした。下山は月輪寺経由で降りましたが いつも歩く林道が実は京都トレイルなのを知りびっくりです。 |
2月20日 |
朝家の周りに雪が積もっていたので、近くの金剛山へ行くと、素晴らしい霧氷が見られてモミジ谷では氷瀑も見られました。 |
2月11日 |
裏山のポンポン山へ行くとかなりの積雪でびっくりしました。祝日なのでたくさんの人が山に来ていました。こんなに雪の積もったポンポン山は初めてです。 |
2月8日 |
全国的な大寒波の中自宅裏山の岩湧山へ行きました。 雪山歩きを楽しんだ後帰宅しようと車を走らせるとアイスバーンの下り坂で車が大変なことになりました。 |
2月6日 |
全国的に大寒波が来ているときに霧氷の有名な奈良県御杖村の三峰山へ行きました。途中の国道はアイスバーンで事故も起こっていました。三峰山では不動の滝は素晴らしい氷瀑でしたが山頂附近は超低温と強風でしたが霧氷が出来ず、残念ながら雪景色を堪能して下山しました。 |
2月4日 |
前回槙尾山を歩いた時は猿子城山は行けずに終わりましたので 今回滝畑から 猿子城山へ行き施福寺を通らないで ダイトレで 滝畑へ戻るコースで歩いてきました。途中でお会いした方も新料金所に大憤慨されて迂回して山歩きされていました。 |
1月30日 |
以前から真冬の霊仙山へ行ってみたかったので先日行ってきました。しかし全国的に大雪警報が出されている状況で、登るにつれて雪と風が激しくなり山上台地の直下では、激しいブリザードで二回も倒されて息も出来ないほどの強風でした。命の危険を感じたので山頂直下の千メートル手前で引き返しました。寒波がおさまれば再チャレンジしたいと思います。 |
1月22日 |
久しぶりに槇尾山へ行くと えらいことになっていました。施福寺参道では 入山料を徴収する料金所ができていて、槇尾山への入り口には立札が建てられていて、ここは近畿自然歩道ではありませんと書かれ いかにも入るなという感じでした。結局入山料は払わずに山道を歩き、入るなという場所から槇尾山へ登りました。 |
1月14日 |
京都北部、大原の里の「瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)」という変わった名前の山を歩いてきました。 |
1月9日 |
いつものように散歩のつもりで岩湧へ行くと、麓には雪は無かったのですが、「見晴らしの道」を登るにつれて雪が現れて「岩湧の道」との合流点では10センチ弱になっていました。生憎滑り止めを持っていなかったので そこで引き返しましたが、展望デッキからは雪雲の下から 遠くが比較的良く見えました。 |
2024年
|
12月26日 |
寒さ厳しい厳寒のダイヤモンドトレイルを小雪舞い散る中、滝畑ダムから紀見峠へ歩きました。紀見峠宿では岡潔先生の関連石碑が新しく建てられていました。 |
12月12日 |
チャリ紅葉ツアー今回は大阪府河内長野市から滝畑ダムを通り蔵王峠へ行き、蔵王権現にお参りした後、第十三番経塚に参拝し和歌山県かつらぎ町の紀州堀越観音へ行きました。各地で素晴らしい紅葉に出会えました。 |
12月5日 |
長岡京の自宅から自転車で紅葉ツアーに出かけました。光明寺、京都市の大原野神社、正法寺、それと在原業平が余生を過ごした十輪寺です。どこも素晴らしい紅葉が楽しめました。 |
12月4日 |
我が家の裏山の大沢山からポンポン山への稜線も大分色づいて来たので、黄葉や紅葉を見に歩いてきました。 |
12月5日 |
光秀が亀岡から本能寺へ攻め込む時に使用した道のひとつ「唐櫃越(からとごえ)」の一部を歩いてきました。紅葉に彩られた美しい道でした。 |
11月29日 |
万葉の森から二上山雄岳へ登り、奈良県側へ下りて当麻寺の紅葉を楽しんだ後、今度は二上山雌岳へ登り返してから岩屋経由で 万葉の森駐車場へ帰着しましたが かなり歩きごたえありました。 |
11月21日 |
紅葉を訪ねて金剛山のカトラ谷、モミジ谷、千早新道を歩き素晴らしい紅葉に巡り合えました。 |
11月17日 |
紅葉を見に久しぶりに 岩湧の森を周回しました。山頂附近は雲が流れて随所で素晴らしい紅葉が見れました。 |
11月14日 |
紅葉を見に京都清滝愛宕山に行きました。麓の清滝は色づき始めでしたが 愛宕山は素晴らしい紅葉が楽しめました。帰りはいつものように空也の滝にお参りして帰宅しました |
11月7日 |
全国的に大寒波が予想されて、北海道や北日本では雪の予想の日に あわててスノータイヤに履き替えて大峰山系の稲村が岳と大日岳に行きました。紅葉を見るつもりでしたが山頂付近では素晴らしい霧氷に出会えて しかも雪まで降ってきました。 |
10月30日 |
前回歩いた比叡から大原までの続きの 大原から鞍馬までを歩きました。今回は国道を歩いたり、林道をあるいたりと今までの京トレとはかなり趣が違いました。 |
10月17日 |
京都トレイルを比叡山から鞍馬山まで一気に歩きたいのですが、私の足では8時間から10時間かかります。そこで中間地点の大原の里まで 比叡山から歩くことにしました。その大半の道は比叡から仰木峠までで、回峰行道と言われる道です。千日回峰で 修行僧が歩く道です。西塔の建物を見たり、歴史を感じながら歩きとても楽しい道で四時間ほどで歩けました。 |
10月1日 |
京都トレイルを歩いた時に、貴船神社を参拝しましたが その時に見た貴船神社由緒書きがとても面白く感じましたので紹介します。架空の大君神武の東征時の事が書かれていました。 |
10月1日 |
京都トレイルを叡電二ノ瀬駅から東へ北山コースの地蔵寺橋まで歩き、引き返して鞍馬山から貴船山を歩く予定で出かけましたが、貴船山の登山口が見つからず、貴船神社に参拝して帰りました。 |
9月26日 |
前回紀泉アルプスを歩いたときは 道迷いで時間を取られて時間切れで井関峠から引き返したのですが、今回は少し早めにスタートして 道に迷わず歩き、 爼石山、大福山、井関峠、雲山峰と縦走しましたが、雲山峰からの下山路は危険な悪路続きで 時間を取られ 駐車場に帰着したのが 4時45分と 日暮れ直前でした。、 |
9月18日 |
親鸞聖人はじめ沢山の高僧や朝廷の勅使が歩いたという 比叡山への「きらら坂」を歩いて延暦寺まで行きました。 |
9月13日 |
先週、大峰修験道よりも古いと伝わる 葛城修験道の聖地と言われる犬鳴山七宝瀧寺境内の「元山上が岳」に登ってきました。そこは 表行場と呼ばれて 「蟻の戸渡」とか「西の覗き」という行場もありました。そこで今回は 今の「山上が岳」に 五番関から登ってみることにしました。 |
9月5日 |
大峰修験道より古いと伝わる葛城修験道の中心、犬鳴山七宝瀧寺の表行場と裏行場を歩いてきました。表行場は元山上が岳と名づけられていました。 |
8月9日 |
前回熱中症アラートの出ている京都市内の猛暑の街中歩きでフラフラになりました。体力低下を心配したのですが、その後いつものように15キロのリュックを背負い、標高差600m以上の岩湧山、金剛山、ポンポン山を平気で歩けました。そこで前回の京都トレイルの続きに挑戦し、一乗寺からきらら坂へ向かい、きらら坂を下山する予定でしたが 体調がいいのでそのままケーブル比叡までゴールしました。 |
8月1日 |
先週の京都トレイルは、酷暑の京都街中歩きと蒸し風呂状態の谷底道で、2時間でヘロヘロになり、下山しました。そこで今度は夏でも涼しい金剛山モミジ谷を歩きました。源流に沿って降りる渓道はとても涼しくて軽快に歩けました。 |
7月26日 |
京都トレイルに向けて出町柳駅から歩き、浄土寺橋でトレイルに合流して比叡山まで歩く予定でした。しかし街中歩きのあまりの酷暑と、山道に入っての無風状態の谷筋道の蒸し風呂のような暑さに降参して、瓜生山から狸谷不動へエスケープ下山しました。この続きは もう少し涼しくなってからやりたいと思います。 |
7月18日 |
紀州と泉州の国境の山並みは 紀泉山脈と呼ばれていますが そのうちの特に西側の山が重なり合った地域は 紀泉アルプスと呼ばれています。その中の俎石山(まないたいしやま)と大福山、を歩く予定で出かけました。 |
7月9日 |
京都トレイル、東山コースの始まりの伏見桃山駅から桃山城、大岩山、稲荷山、伏見稲荷神社を経由して伏見稲荷駅まで歩きました。大岩山からは大阪のビル群も見え、稲荷山への道は 裏参道なのかほとんど誰にも会わずに歩きましたが、一か所だけ「七面の滝」に白人がたむろしていてびっくりしました。 |
6月26日 |
京都トレイル、今度は西山コースの嵐山から松尾山を経て尾根道を歩き、苔寺から松尾大社まで歩きました。松尾山からの嵐山界隈の眺めは素晴らしかったです。 |
6月20日 |
今年も岩湧の森に沢山のササユリが咲きました。また笹百合以外にもたくさんの花が咲いていました。 |
6月19日 |
先日孫たちを遊びに連れて行った橋本市の杉村公園に 三石山への案内板があったので早速三石山へ行ってみました。しかし標高差600m、往復12キロ歩いた割には、眺望はゼロ、山野草もゼロという恐ろしい山でした。 |
6月13日 |
先日稲荷山を歩いた時に京都トレイルの標識を見たのでそのほんの一部を歩いてみました。そこで今回は京都トレイルの蹴上から大文字山までを歩いてみました。猛暑で大変なトレッキングでしたが、いたるところで京都らしい雰囲気を味わえました。 |
6月7日 |
ツツジの大騒ぎがおさまった頃、新緑の大和葛城山天狗谷を歩きました。また新緑の自然観察路やダイトレも歩きましたが、沢山の花に会えました。ロープウエーが休止中なのでほとんど誰にも会わず、静かに新緑を満喫できました。 |
5月30日 |
ネットの地図で 家の近くで新緑の散歩道を探していたら、稲荷山と言うのを見つけました。有名な伏見稲荷と少し離れているので 観光客や雑踏から離れていると思い早速出かけました。しかし結果は伏見稲荷とつながっていて凄い数の人でした。 |
5月29日 |
ポンポン山へ向かう新しい道を知り合いに教えてもらい、さっそく歩いてみました。長岡京里山公園から西山古道の途中に抜ける道ですが、その道でとんでもないスーパーボランティアの方にお会いしました、この周辺の山道の整備はもちろん、比良山や愛宕山の道も整備されている方で82歳ということでした。私が普段歩いている道を奇麗に整備していただいているので、丁重にお礼を言い、感謝しながら歩きました。 |
5月15日 |
京都大原野森林公園森の案内所から森の尾根道を歩きポンポン山まで往復しました。しかし大原野地区から峠を越えて森林公園へ行く京都府道路は狭くて曲がりくねっていて、すれ違い困難で何度もバックさせられて苦労しました。しかしトレッキング尾根道は標識が少ないこと以外は素晴らしい道でした。 |
5月5日 |
新緑の一徳坊山から編笠山を歩きました。沢山の花に会えましたが、休日なのでたくさんのハイカーにも会いました。 |
4月18日 |
西京都の春の風景を写真にまとめました。ポンポン山のカタクリはじめ春の花、天空の寺三鈷寺の桜、長法寺の九輪草と山吹、長岡天満宮の霧島ツツジです。 |
4月25日 |
金剛山のお花畑へ行きました。二輪草は満開で素晴らしい景色でしたが、山芍薬や九輪草はまだ早く、カタクリもほとんど終わっていて残念でした。 |
4月20日 |
桜訪ねて2024 続編は河内長野市、吉野山です。 |
4月14日 |
大阪府河内長野市岩湧山で恒例の山焼きが行われました。山焼きの終了した午後から山頂を歩きました。 |
4月12日 |
吉野山の桜が見頃だというので、桜見物がてら 世界遺産大峯奥駈道を吉野下千本観光駐車場から青根ヶ峰まで往復しました。吉野の桜は相変わらず見事でした。 |
4月1日 |
桜訪ねて2024 今年の桜は京都平野神社、京都府八幡市背割り堤の桜、長岡天満宮
その他です |
3月22日 |
京都の早春の風景をまとめました。正法寺、三鈷寺、長岡天満宮、淀の早咲き桜などです |
3月22日 |
ポンポン山は京都府民憩いの山と思っていましたが、山頂でお話しする人は意外に高槻の人が多いので、高槻の本山寺から登ってみましたが、桜咲く頃と言うのに 雪で真っ白でした。 |
3月13日 |
南葛城山へ 今度は東側から登りました。東側は 距離はありますが 林道が途中まであり 比較的容易に登れました |
3月11日 |
前回時間切れのため途中で引き返した南葛城山へ 早めに出発しました。しかし山頂すぐ手前の背の高い笹薮に阻まれてまたしてもUターンしました。 |
2月27日 |
朝からとても寒い京都でしたが、自宅裏山のポンポン山へ行くと雪化粧していました。雪のポンポン山を歩いてきました。 |
1月25日 |
小雪ちらつく京都を抜けて 雪の積もった嵯峨鳥居本へ 散歩に行きました。愛宕念仏寺の阿羅漢様達も雪帽子をかぶり素敵でした。 |
1月24日 |
全国的に大寒波到来の日に 粉雪舞う長岡京から 宇治の平等院へチャリで出かけました。 |
1月11日 |
長岡京市からチャリで京都府京田辺市の一休寺まで行きました。門前で売られている謎肉の佃煮を買うためです。往復は50キロを超えました。 |
1月9日 |
京都府長岡京市の里山公園からポンポン山まで往復しました。かなりのロングコースでした。 |
2023年
|
12月29日 |
山頂附近の猛烈な笹薮のためにマダニが恐ろしくて夏は行けない南葛城山へ行きましたが、予想外に道が荒れていて時間を食い 山頂目前で撤収しました。次回はもう少し早めにスタートしようと思います。 |
12月14日 |
冬枯れの大和葛城山を歩きました。途中から快晴になり、景色も良く見えて歩いていても爽快でした。 |
11月22日 |
「古代出雲ゆかりの地を訪ねて」 今回は甲斐の国河口湖畔の「産屋ヶ崎神社」と甲斐の国一宮の一宮浅間神社を訪ねました。 |
11月21日 |
今回の甲斐丹沢山旅で見た紅葉の風景をまとめました。 |
11月二〇日 |
山旅4日目は国師岳の予定でしたが、11月12日13日の全国的な寒波で大雪となり 標高2000mの大弛峠への林道は閉鎖されて、登山は中止しました。大阪への帰路にたまたま山梨市内で見た看板で大石山に登ってから帰宅しました。 |
11月19日 |
山旅4日目は乾徳山(けんとくさん)です。標高差1200m、コースタイム7時間20分の久々のハードな山歩きでしたが なんとかコースタイム近い時間で歩けました。山頂付近の連続鎖場は 日曜日で大渋滞しました。 |
11月18日 |
山旅三日目は 三つ峠山を歩きました。登山口から三つ峠山、御巣鷹山まで林道が通っていて 驚きました。 |
11月17日 |
山旅二日目は丹沢山系の大山(おおやま)に登りました。午前中は土砂降りでしたが 山頂の阿夫利神社についたころに雨はやんで富士山がみえました。 |
11月16日 |
「甲斐丹沢山旅2023年晩秋」にでかけました。初日は河口湖周辺を散策しました。 |
10月25日 |
長岡京市から自転車で銀閣寺へ行き、そこから大文字山へ歩いて登りました。この日は全国的に不安定な天気で大文字山では突然雷鳴が轟き出したので 走るようにして下山しました。 |
10月24日 |
京都西山にあるポンポン山からの下山道に「東尾根ルート」を下りて途中で分岐して東海自然歩道に下りるつもりがとんでもない獣道を歩きました。 |
10月12日 |
比良山系の武奈ヶ岳に、安曇川沿いの坊村から往復しました。下山にはコヤマノ岳経由で下りたかったのですが、沢山の登山者は みなピストンで同じ道を降りるので 今年は熊が各地で大暴れしているので あきらめて私もピストンしました。 |
10月10日 |
京都府長岡京市民憩いの山「ポンポン山」のある京都西山山中に「大阪環状自然歩道」が通っているので、その一部を歩いてみました。 |
9月29日 |
久しぶりに稲村ヶ岳と大日岳を歩き帰路はレンゲ谷を下りました。山上が岳まで行きたかったけど時間の都合でやむなく中止しました。 |
9月14日 |
長岡京からチャリで 京奈和自転車道を利用して嵐山へ行き、嵯峨野をチャリで散歩しました。久しぶりに愛宕念仏寺を訪ね沢山の阿羅漢様を見た後嵯峨野散策して帰りました。 |
8月29日 |
天下分け目で有名な天王山を歩きました。大山崎町の小倉神社から往復しました。 |
8月28日 |
京都西山古道を歩いて善峰寺(京都市西京区)から柳谷観音楊谷寺(長岡京市)まで往復しました。展望広場やこもれび広場があり、かなり歩きごたえがありました。 |
8月23日 |
京奈和自転車道を前回は羽束師橋から北上して嵐山へ行きましたが、今回は羽束師橋から南下して石清水八幡へ行きました。 |
8月17日 |
京都西山古道は西山三山(善峰寺「京都市」、光明寺「長岡京市」、楊谷寺「柳谷観音、長岡京市」)を結ぶ参詣道です。その西山古道の一部とポンポン山を歩きました。 |
8月10日 |
長岡京市から東へ走ると桂川の土手にぶつかります。その土手には 「京奈和自転車道」があり 嵐山から和歌山へ通じているようです。長岡から真夏の嵐山へ往復しましたが、標識がまずく かなり道に迷いました。 |
8月2日 |
愛宕山千日参りの行事のあくる日の8月2日に 久しぶりに愛宕山に登りました。愛宕山は軽装で登る人が多く事故が多いそうで 山頂付近では救助訓練をしていました。 |
8月1日 |
あまりの暑さに途中で中止した「京都西山三山巡り」の残りの善峰寺を周り、更に近くの大原野神社、花の寺こと西行出家の寺の勝持寺を回りましたが この日も京都は39度でした。 |
7月28日 |
真夏の金剛山モミジ谷を歩きました。渓流沿いの道はとても涼しくて、山百合など夏の花も咲き 快適に歩くことが出来ました。 |
7月26日 |
真夏の京都西山三山(善峯寺、光明寺、楊谷寺)をチャリツアーで回るべく出発しましたが、あまりの暑さに 二山で中止しました。 |
7月12日 |
真夏の「竹の径」を歩きました。京都市西京区、向日市、長岡京市の接するあたりです。 |
6月24日 |
六月初めの笹百合の蕾盗掘にも負けず、今年も山頂付近には笹百合が咲いてくれました |
6月20日 |
金剛山系の四座(大日岳、葛城岳、湧出岳、白雲岳)と山頂広場を加えた五つのピークをまとめて歩きました。 |
5月10日 |
毎年ゴールデンウイークが終わると大和葛城山へツツジを見に行きます。今年も行きましたが、例年よりなんかツツジの色が悪いような気がしました。そのほかにも春の花が沢山ありました。 |
4月28日 |
自宅裏山の岩湧山千石谷の新緑の中を歩きました。沢山の春の花に会えて帰路に阿弥陀山にも立ち寄りました。蘭の花はすこし時期が早かったようです。 |
4月13日 |
久しぶりに自転車ツアーをしました。大阪府の自宅から県境を越えて和歌山県堀越峠の堀越観音まで往復し、春の花にも沢山会えました。 |
4月11日 |
曼荼羅尾根道を歩き久しぶりに曼荼羅桜満開に御目にかかり、その後山桜の満開を見ながら岩湧を周回しました。 |
4月5日 |
4月2日の日曜日に行われた岩湧山の山焼きのあくる日に山頂に入りました。どこもかしこも真っ黒でした。 |
4月3日 |
桜訪ねて2023年 今年は奈良県西吉野町樫辻の枝垂れ桜、奈良県山添村大照寺跡の枝垂れ桜、奈良県宇陀市本郷の滝桜他です。 |
3月15日 |
早春の高見山を歩きました。スタート時点は気温5度でしたが 気温はどんどん上がり汗だくになりました。 |
3月8日 |
3月3日に金剛山で雪上ウオークした後は毎日20度以上の日が続きました。今シーズン関西で最後の雪上ウオークになるかもしれないと 奈良県東吉野村の明神平へ出掛けました。スノーシューは必要ありませんでしたが雪上ウオークを楽しめました。 |
3月3日 |
2月末は暖かい日が続いたのですが、3月に入り肌寒い日になりました。3月1日は昼から我が家の裏山の岩湧山へ出かけたのですが 標高800m以上の山頂付近には2〜3センチの雪が積もっていて 山頂の温度は4度でしたが我が家は13度でした。3月2日に行くと 雪は消えていて 温度は5度でしたが 我が家の庭は14度ありました。3月3日に今シーズン最後のダイトレ雪景色かもしれないと思い金剛山に出掛けました。 |
2月22日 |
寒波が来ているので霧氷で有名な三峰山へ行きました。青空の下素晴らしい霧氷に合えました。 |
2月20日 |
去年の山旅最後に下野国一宮(しもつけのくにいちのみや)と呼ばれる日光二荒山神社へ行きました。山旅から帰宅する前です。大国主と奥方、その皇子を主祭神としていますが 奥方の名前を間違えたり建物形式が大社造りとは程遠く裏切られた気持ちで帰宅しました |
1月31日 |
去年末の山旅で風邪をひいたのか、1月はほとんど寝るか家でゴロゴロして過ごしました。1月末にようやく裏山の岩湧山へ行き体を慣らして 月末に金剛山の急登トレーニングコースの太尾道を登り 山頂付近の雪景色を堪能して 帰りはモミジ谷の氷瀑を見て下りました。 |
1月27日 |
昨日は湿った重い雪が降り、今日は見晴らしの道と行者の道を歩きましたが雪たっぷりでした。 |
1月25日 |
10年に一度と気象庁が繰り返し警告していた寒波が来て、我が家の周辺も積雪しましたが、去年末12月23日のような大雪ではありませんでした。しかし岩湧の林道はツルツルのアイスバーンで 登山道も雪たっぷりでした。 |
|