四季の大山を歩く

  四季折々に 大山(だいせん)を歩いた記録です。


19-1 雲海の上は霧氷とブロッケン現象の世界
                
2019年11月26日

19-1 霧氷の大山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場に着いたのは9時前。何故か閑散としています。気温は5度。これでは山頂は氷点下です。
なんせ ここから約1000mほど登りますから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き出したのは午前9時15分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から登山道へ直接向かいます。紅葉はすでに終わり葉はほとんど落ちています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで夏山登山道と合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道もほとんど葉が落ちています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しくなった阿弥陀堂へお参りしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに来たけどなんか登山道が整備されて 階段が出来ているなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この辺りまで登ってくるともうブナの大木の森は終わり小さな木がほとんどです。豪雪のせいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて登山道と並行してモノレールが現れました。これで資材運搬して登山道の整備をしているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から雲が下りてきています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の元谷も上からどんどん雲が下りています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはり工事中なのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々青空は覗きますが 雲は増える一方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて道に雪が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかも雪は凍っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るにつれて雪は増えていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪が積もっているのではなく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から霧氷が落ちてくるのです。頭や全身に降り注ぐのでとても痛いのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー−−−−−
19-1 霧氷の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目に到着しました。早速山の神さんに無事に下山できるようにお参りします。

かって私に厳冬期の大山の厳しさや退却の仕方を教えてくださった地元のベテランさんたちが何人も遭難されました。
私もホワイトアウト状態のブリザードで前が見えず 不用意に踏み出した一歩で滑落し 九死に一生を得たこともあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この樹氷がばらばらと振ってきて 全身にたたきつけるのです。痛い痛い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく六合目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目避難小屋も工事中です。前は畳1枚分の床と狭い土間しかなくて しかも厳冬期には雪に埋まりどこにあるのかわからないほど小さな
小屋でしたが 少し大きくなっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目を過ぎると急登が始まります。左手の斜面を見ると勾配がわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風を遮るものがないから霧氷も大きくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風が強く体感的にはマイナス10度を下回っている感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風は一段と強くなり、非常に寒く、ゴアのジャケットを着用します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強い風で霧氷が大きく揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何の標識だったのか思い出されません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲の上は晴れているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左を見ると元谷に雲がどんどん流れ落ちています。しかし急な坂やなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風を遮るものがないから まともに吹き付けてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく八合目に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか雲の上に出そうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手元のGPSを見ると山頂まであと標高差150m前後です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと木道に出ました。やれやれ。

厳冬期にはこの木道はすべて雪に埋まります。細長いグラスファイバーのポールを目印に木道のエッジに突き刺して
くれるので なんとか登山道がわかります。しかしブリザードや猛吹雪では ポールが見えず 何人かキャラボクの
茂みに転落されて身動き取れず遭難されています。怖い場所です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19-1 霧氷の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道から滑り落ちたら大変だ。助からないだろうなあ。木道の横桟に慎重に足を置きゆっくりと進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ雲の上にでそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷点下の世界から太陽を浴びるとなんと温かいことか、ありがたいことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲海の上にでました。1700m前後が雲海の上部のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロープに張り付いた氷が風で揺れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本海方面の雲海です。当然海は見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あともう少しです。空が深い青でとてもきれいだ。日に当たり少し寒さが和らぎました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのピークが九合目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九合目到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイセンキャラボクに着いた霧氷です。風に揺れてとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここを左に進み山頂から周回遊歩道を回りこの右から戻ってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋に到着です。ここも工事中のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然雲と風が湧いてきました。とても寒いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

剣が峰は突然雲に隠れてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山は立ち入り禁止です。工事資材がたくさん置いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋も雲に隠れてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周回遊歩道を石室へ向かいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然雲が流れ出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

霧氷の大山 その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19-1 霧氷の大山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲がどんどん流れていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイセンキャラボク原生林の中をどんどん下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂方面はよく晴れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石室に着いた頃には少し雲が出てきました。というより雲海の中へ下りたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梵字池は凍っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは地蔵池のはずなんだが。池がなくなったのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この木道でお昼にします。誰も来ません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは風もなく温かい。南西斜面だから 北風を山が防いでくれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後再び木道を歩いてここで 登山道に合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し登り返すと雲の上だが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し下るとすぐに雲の中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山開始してすぐに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の元谷を見下ろすと なんとブロッケン現象です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拡大すると丸井虹の中に私の影が。背中からちょうど太陽の光を受けています。
あちこちの山を歩いているけど 福島の吾妻山で見たブロッケンに続く2回目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで分岐して夏山登山道から行者の道へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に三鈷峰が見えるはずなのですが くもで見えません。残念です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足跡がなく 私が初めて歩くようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷に降りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

霧氷の大山 その5へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19-1 霧氷の大山 その5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷に降りて振り返ると荒々しい北壁は雲に隠れて見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷を横切ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから再び行者の道へ入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この道も紅葉はほとんど落ちていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰やユートピア方面の登山口をすぎて そのまま下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大神山神社に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参拝して神社の御札を頂きました。

ダイセンはもともと 大神山と呼ばれていました。古代出雲王朝の国教は「幸ノ神三神」でした。

父神クナト大神をこの山に祀り王宮から遥拝していました。母神は佐比賣の命(さひめ)でいまの三瓶山に祀られました。

皇子神は猿田彦大神で出雲市の鼻高山(はなたかせん)に祀られました。サルタとは古代インドドラビダ語で鼻の高いという意味で
つまりヒンドゥーのガネーシャ、象神です。

大神山は中世の大山寺僧兵たちにより名前がだいせんと変えられてしまいました。須弥山しゅみせん の音を
まねたのでしょう。1500年以上親しまれた名前をゴロツキ僧兵どもが変えてしまいました。

佐比賣山も伝統ある気高い名前を 明治政府の無学な田舎侍どもが さんべさん と変えてしまいました。

鼻高山は今もそのままです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の大神山神社表参道を下ります。この道は日本一長い 自然石を敷き詰めた道だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神聖な神社境内にゴロツキどもが侵入してきて この石で力比べをして遊んだそうです。

こんな力比べなんて 仏教となんの関係もありませんね。

僧は仏法の勉強をするものなのに こんな力自慢をしてあそんでいたなんて やはり ごろつき集団ですね。
一時はごろつきが3000人もいたそうです。

しかし中世の大寺院はどこも こんなごろつきの巣でしたね。幼少期の弁慶も修行した出雲の鰐淵寺がくえんじ
や紀州の粉河寺、根来寺、そして信長に攻め落とされた比叡山もそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジが少しだけ残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

落ち葉焚きを見つけました。風情がありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山寺はパスします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旅館街の紅葉もきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは見事な満天星(どうだん)つつじです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しいしゃれたレストランができていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モンベルマーケットの前を通り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山、スキー用品店の隣が駐車場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰着は14時40分。お昼休みを約30分とったので 5時間の歩行時間でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差と歩行距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四季の大山トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19-1 霧氷の大山 おわり
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




18-1 沢山の夏の花に出会った山頂
                  2018年9月12日

ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18-1 夏の終わりの大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車で大山へ向います。山頂付近には雲がかかっています。周りは晴れているのですが。
今日は天気が良くないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場は満車ですが端に無理やり割り込みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下界は晴れていますが 山の上は曇っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場の奥から 石段を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側には「釣り舟草」が満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで夏山登山道と合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく石段を登ります。これは大山寺への参道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂へは 今日はここで拝みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて二合目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりには道の両側に 「山路の杜鵑(やまじのほととぎす)」がたくさん咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高千メートルを越えてもブナの森が続きますが、豪雪地帯の大山では このあたりまでが
ブナの森の限界です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高千二百メートルを越えると 木々がまばらになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し下界が見えるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「蟹蝙蝠(かにこうもり)」が目立ち始めました。高山の薄暗い森の中に咲く花で、地味な感じです。
葉が蟹か蝙蝠ににているからだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしこの花を良く見ると 面白い形をしています。高野箒(こうやぼうき)とか亀甲白熊(きっこうはぐま)に似ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて左手の木々の間から 雲に隠れそうな 三鈷峰(さんこほう)が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きれいな苔の絨毯の中に とんがり帽子の妖精のようなキノコが現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目の山の神に到着です。今日の山歩きの安全を祈願します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

草牡丹の花と実が同時に見れました。似ても似つかない姿ですね。チングルマも花から実の姿が想像できません。
葉が牡丹の葉に似ているからと言う事ですが あまり似ていないような気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山母子の花が まだ残っていました。真夏の花です。よかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巴塩竃(ともえしおがま)があちこちに現れました。巴と言う字に 花の付き方がにているからだそうです。
巴というより 卍(まんじ)と言うほうが分かりやすいと思いますが。

塩釜は 浜で海水を煮詰めて塩を作る釜ですが、何故こんな名前を付けたのでしょう。
「葉まで良い」というのが 「浜でよい」と寒くなるような駄洒落です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏の終わりの大山その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18-1 夏の終わりの大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目に到着しました。沢山の人が休憩しています。ここで一気に追いつきました。
厳冬期にはこの小屋は 完全に雪の下に埋ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日差しは有るが 三鈷峰やユートピアは雲の中で 見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の周りには「深山鳥兜(みやまとりかぶと)」や
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「黄輪草(きりんそう)」が咲乱れていてとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七合目まで登ると 雲の中に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の上から雲がどんどん降りてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下界は晴れているのになあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道に出ました。八合目です。大山伽羅木(だいせんきゃらぼく)原生林です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから お花畑です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深山コゴメ草が一面に咲いています。高山に咲く小米草の意味で 白く小さな花が遠目に小米にみえるのでしょうか。
こごめ草の仲間は 自分でも光合成をしますが 他の植物に寄生する半寄生植物です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風露が一面に咲いていました。今日はこの花に会いに来ました。もう一つ探している花があるのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白嫁菜(しろよめな)もたくさん咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お花をみているうちに 山頂に到着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂避難小屋で食事をしました。この売店は夏の間だけ開いているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食事を終えて山頂へ向います。外は気温14度です。朝八時に松江の家を出た時は28度でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋を出て山頂へは木道ですぐです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山、剣が峰への縦走は禁止です。禁止していても 後から後から縦走して 滑落したり
ナイフリッジで動けなくなり、ヘリで救出されたり。ここ5年間でも 何人も遭難されました。
バリケードを越えていくのでしょう。

最近は朝鮮からのマナーの悪い奴が増えてあちこち糞尿だらけです。朝鮮語でも禁止と書いてあるのでしょう。
九州の韓国岳へ行ったときも マナーの悪い朝鮮からの奴らに山を汚されて 地元の常連さんたちは
困っていました。どうも朝鮮のやつらは 韓国岳(からくにだけ)を自分達の山と勘違いしているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは山頂の弥山ではありませんが、一応広場になっていて標識があります。
しかし今日は雲で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温14度で風があるので とても寒いです。ジャケットを着ましたが 山頂広場では
沢山の人がお弁当を食べていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周遊歩道で 今度は石室へ行きます。ここからは誰も歩いていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏の終わりの大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


18-1 夏の終わりの大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大仙伽羅木の原生林です。イチイの樹の仲間で圧雪に強く 硬いので冬に道を踏み間違えてここに落ちたら
出られません。数年前に 大山の大ベテランの方でも ホワイトアウトの悪天候でここにに落ちて遭難されました。

ヤツの大山は 山頂広場までは 小学生や中学生の遠足で賑わう普通の山です。
しかし厳冬期の大山は魔界です。毎年沢山の方が命を落とされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩室到着です。昔の修行場ですが、今でも山開きの日には ここで行事が行われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さっそく お参りしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと入り口の岩の隙間に 大文字草がまだ残っていました。
御花畑で探したのですが もうありませんでした。よかったよかった。今年もこの花が見れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梵字池を過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで夏山登山道に合流します。山頂広場からここまで誰にも会いませんでした。
こんな立派な歩道ができているのに なぜ誰も歩かないのか不思議です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山剣が峰はまだ雲の中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

降りるにしたがって 元谷がうっすらと見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふもとは晴れていて 牧場も見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本海も見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目の非難小屋まで降りてきてしばらく 雲が取れるのを待ちました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのうち 三鈷峰が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠にしたら 三鈷峰の隣のユートピア小屋も見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に降りてここで分岐します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に三鈷峰を見ながら 木製階段を降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

順調に急降下を続けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側には ホツツジが咲いています。おしべが少し反っているので 深山ホツツジでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷に降りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の上はまだ雲の中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷のガレ場を通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏の終わりの大山 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18-1 夏の終わりの大山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんども階段の急降下が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は渓流沿いの道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道が平らになると神社に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿で無事下山を感謝申し上げます。

大神山神社です。出雲王朝第八代大名持ち(主王の役職名)の八千矛王(記紀では大国主とかかれました)
を祀っています。もともとこの山は「大神山(おおかみやま)」と呼ばれていました。
古代出雲王朝の国教「幸の神三神」のうち父神の「クナト大神」を この山に祀っていました。
それで出雲王国民は季節の大祭のたびに大神山を出雲から礼拝してクナト大神を拝んでいました。

ところが奈良時代に仏教徒が寺を開くと 須弥山思想にのっとり 山の名前を大山(だいせん)
と変えてしまいました。つまらん名前にしたもんです。かろうじて明治の初めに神仏分離令で
大神山神社の名前が復活したのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を下りて振り返り 一礼しました。今度はいつまた来れるのか 分かりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なおも石段を下りていると 石垣の一部が崩壊しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの石段は既に復旧工事が始まっていました。
2018年6月の地震による被害なのでしょう。去年来た時には 石垣は崩れていなかったような気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの参道は 日本で一番長い自然石を敷き詰めた石畳の道だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

継子の尻拭いが咲いていました。継母がこの草で継子のウンコしたお知りを拭いてやると
棘棘で痛がり泣き叫ぶからこの名前がついたそうです。よくそんな下品な事かんがえつきますね。

もっとまともな名前に変えて欲しいものです。ほかにも 姥百合とか犬の金玉とか 下品な山野草の名前を
知性ある名前に変えて欲しいなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の参道にお地蔵さんが。むかし僧兵どもが 威張り散らしていたころはここも お寺の一部だったのでしょう。
このお地蔵さんの横に 「力石」なる大きな石が置いてあり、僧兵達が筋トレしたそうです。
仏道に励まずに そんな事ばかりしていたのでしょう。僧侶ではなく 武器を持ったゴロツキだったのでしょう。
もっとも戦国時代の日本全国の僧兵が そんな感じだったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道はここで終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度はいつまた来れるのか分からないので 大山寺へもお参りしようとしたら「お金を払え」と門のところに
書いてありました。宗教施設なのにバッカジャナイノ。そのままユーターン。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を下りていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側には「現の証拠」がたくさん咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あれ、新しいお店が出来ています。いままで 無かったのに。おみやげ物やコーヒーショップもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その近くの今までの店も営業していました。沢山の人が入っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着しました。意外なことに未だ沢山の車が止まっています。
登山客ではなくみなさん 河原で遊んでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の上は未だ雲の中でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下界は日本海まで見えているのになあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四季の大山のトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18-1 夏の終わりの大山 おわり
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



17-3 竜巻状態のブリザードに叩きつけられて
            危険を感じて撤退

                   2017年12月24日


この山は日本海に面していて、シベリヤから運ばれてくる雪が直接山の斜面にぶつかります。
冬場の大山は 豪雪地帯で、しかも天気の急変が多く 第一級の危険な山です。
そのため毎年遭難事故が起きています。今年も既に 一人お亡くなりになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日も 中腹の登山口では 穏やかな天気でしたが 山頂付近はものすごい吹雪とブリザードで
何回も倒されて、じっと風が通り過ぎるのを 雪面に伏せたまま待ちました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17-3 暴風雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車で登山口へ向う途中大山の姿が見えてきました。麓は天気が穏やかですが、山頂付近は雲に覆われています。
このような時は 山頂は大荒れのときが多いのです。不安感がこみ上げてきます。とりあえず登山口へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場は既にオープンしている為、南光河原駐車場は一日千円取られます。
駐車場に9時に付くと既に万社でしたが、おじさんに無理を言って工事車両用のスペースに入れてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷を見ると静かで風も無く シーンとしていました。不気味な雰囲気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宅配便屋さんの例の改造車が並んでいます。改造費だけで300万くらいするそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場の奥から 近道をしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ぐに夏山登山道に出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏み固められた身とはツルツルしてとても歩きにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に勾配がきつくなります。本来この付近は 石段ですが雪が踏み固められて急勾配のスロープになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑って踏ん張りが効かないので ここでアイゼンを装着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂を通過しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森は静かで風もありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目を通過しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの森に入ってきました。森は風も無く静まり返っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三合目を過ぎて雪がかなり多くなってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山国際スキー場からでしょうか、微かに音楽が聞こえてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いているといつのまにか標高1100mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の元谷の向こうに 豪円山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふみかためられてツルツルのアイスバーンの急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく四合目に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17-3 暴風雪の大山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて左手の元谷の向こうに三鈷峰が見えてきた。
真冬にあそこへ登る途中、あまりの雪の多さに引き返したけど、駐車場で地元の方に「この時期三鈷峰は
雪崩の巣なので 入ってはダメですよ。死にますよ。」と叱られた事がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場の向こうに日本海が微かに見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく五合目に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の神さんはどなたか地元の方が掘り起こしてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで トレッキングポールの保護カバー「石突きプロテクター」を外しました。アイスバーンの路面で
ゴムが滑りだしました。ストックを雪面に突き刺して 安全に歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷ジャンクション到着です。登山口と山頂(弥山)のちょうど中間です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷方面を覗き込むと、ゴーゴーと風の音がしています。先ほどまであんなに静かだったのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いていると、突然頭上を雪雲が上から吹き下ろし始めて 日本海はみるみる霞んで行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹木がまばらになりました。もう直ぐ六合目避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪雲は轟々と吹き下ろしていますが 突然日が差してきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六合目に到着です。皆さん完全武装です。避難小屋は完全に露出していますが もう少し雪が多くなると
雪に埋ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰の写真を撮っていたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

轟音と共に吹き下ろした雪雲で たちまち隠れてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に登っていきます。山頂方向は 雪雲が渦を巻き、轟音がしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬季の一番の難所に来ました。ツルツルの急斜面です。転倒滑落したら人生が終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポールをたたんで収納し ピッケルを出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登っていくと、山頂方向は 雪雲が渦を巻いています。同時に強烈なブリザードが吹き下ろして
体にたたきつけられて 倒されそうになりました。いよいよ暴風雪圏内に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かの芸術作品を見ながら 一歩一歩慎重に登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく七合目到着です。暴風雪は凄まじく何回も倒されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17-3 暴風雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この方は「上は風が酷すぎるから、危険なので引き返してきました」と下りていかれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山方向から雪雲と風が渦巻いて轟音と共に下りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

斜面の雪を巻き上げながら、渦を巻き下へ吹き降りていく。風をまともに食らうと 息が出来ません。
フェイスマスクとサングラスの上から雪がたたきつけてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面を一歩ずつ登っていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横を見ると急斜面なのが分かると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道を一歩でも外れると 突き刺したピッケルが手もろとも 雪面に埋ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竜巻の様なブリザードが次々に上から降りてきて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

轟音と共に渦を巻きながら 下へ降りていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この看板はたしか八合目付近の看板のはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

轟音と共に雪を巻き上げながら 体に叩き付けるブリザードに何度か倒されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブリザードにかき消されて トレースは完全に消えてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この木製の手すりとロープは確か山頂へ続く木道手前の登山道に設置されています。
ひょっとしたらもう木道部分に入ったかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から一人降りてこられました。何か仰っていますが 風の音でかき消されて聞き取れませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風と風の谷間を突いて 少しずつ登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし上からは次々に強烈なブリザードが吹き下りてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのたびに体を伏せて差し込んだピッケルにしがみ付いていないとずり落ちます。
アイスバーンの急斜面から落とされたら終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏せながら左側の元谷を見ると 吹雪でほとんど見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

撤退します。これ以上進んでも ブリザードは激しくなるばかりで危険です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りるのも危険です。ピッケルを突き刺して それで体を確保しながら一歩ずつ確実に降ります。
絶え間なく強風が 背中を押すので倒されたら恐ろしい事になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暴風雪の大山 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17-3 暴風雪の大山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一歩ずつ確実に ステップを切り、下山していきます。途中写真を撮る余裕はありませんでした。
必死に下山を続けて ようやく六合目まで下りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の中で 遅い昼食にしました。誰も居ません。おにぎりとカップ麺を食べてようやく一息つけました。
もう2時を回っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋から出て三鈷峰を見ると 雪雲に覆われて見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山しよう。背中からは ますます風は強く押してきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し下りたら 灌木地帯に来ました。少し安心です。滑落しても掴まる木があるからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐に来ました。当初の予定では ここから元谷の行者の道を降りるはずでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し歩いて元谷を覗き込むと 元谷は風が轟々と吹き荒れています。登るときよりは明らかに
風は下まで降りてきています。今日はこのまま夏山登山道を下りる事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目まで下りて 山ノ神さんに無事のお礼を言いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森に下りてきました。もう安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上るときは無風状態で 静かな森も一変して 息も出来ないくらいの強風が 時々したから吹き上げてきます。
強風で森は轟々と音を立てています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブナの木の間から 屋根が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂まで降りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂の屋根が新しくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桧皮葺を新しくしたのです。外壁も汚れが落とされてきれいになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原の小屋の脇を通り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車ジヨウに無事帰着しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷にかかる橋の補強工事のシートが 強風で千切れそうにばたばたとはためいています。
強風はここまで下りてきていました。登山開始時には無風状態だったのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂方面は黒い雪雲に覆われて何も見えません。駐車場も強風が吹き荒れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。山頂付近の木道の石室分岐の直前で引き返しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。標高1650メートル前後で引き返していました。グラフの線がギザギザになっているのは初めてですが
竜巻ブリザードにたたきつけられ続けていた所為でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「四季の大山を歩く」トップページは ここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17-3 暴風雪の大山 おわり
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



17-1 猛吹雪とホワイトアウトで足元見えず転落した大山
                                2017年3月17日



各地で桜が咲き始めてもうすぐ4月と言う日に大山へ行きました。
天気予報は 曇りのち晴れなので まずまずの天気と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前7時に松江市を出たときは 土砂降りの天でしたが、南光河原は吹雪です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に 8時過ぎ到着。昨日から駐車料金は 不要になりました。スキーシーズンが終わったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身支度をしていると スキーヤーの団体がガヤガヤと登っていきました。
周りにどっさりと残雪があるので 今日はフル装備です。
アイゼン、ピッケル、ゴーグル、フェイスマスクetc>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前9時スタートです。裏道で夏山登山道へショートカットします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場脇の急斜面を急登します。沢山の足跡があるので みんなこのバイパスを知ってるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに夏山登山道が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道に入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識が埋もれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識も読めません。今年は雪が多そうです。大峯奥駈道も凄い雪でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪道の表面は硬く凍りついているので 歩きやすいのですが、油断すると時々足がメリ込みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でも春は近いようです。木の幹の周りは雪が解け始めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂が見えますが帰りに無事下山のお礼にお参りする予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目を通過しました。標高は約900mです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2合目も通過です。硬い雪が多く順調に高度を上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1000mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右のブナ林も
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左の元谷もとても静かです。しかしこれは「嵐の前の静けさ」でした。すぐに分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から一人降りてこられました。
聞くとこの方は地元の方で 6合目から引き返したこられたそうです。上は猛吹雪で危険だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキーヤーのトレースのようです。あの団体はスキーを履いて登っているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで止んでいた雪が突然激しく降り出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風も激しくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄い吹雪になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキーヤーに追いつきました。猛吹雪に立ち止まっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その2に続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

残雪と猛吹雪の大山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この辺から急登が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またスキーグループに追いついた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別のグループもこの吹雪に立ち往生しているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんどは7合目から降りてこられた地元の方です。
6合目から上は吹雪が猛烈で歩けたものではないとのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高が1200mを越えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちにクレバスのようなアナが目立つようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪はますます強くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深い穴に落ち込まないように注意して歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏跡のすぐ横の穴は 底が見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも深そうです。怖い怖い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目に到着です。三合目、四合目の標識は雪に埋って見えませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「山ノ神さん」にこれからの無事を祈願します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クレバスを避けながら 注意深く歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪は依然として 荒れ狂っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯を抜けました。風を遮るものが無くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登と吹雪きは続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左から 北風が樹氷をたたきつけてきます。痛いので顔を背けて歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずいなあ、足跡がどんどん消えていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とりあえず 目印のテープを結びますが、枝がほとんど雪に埋っていて少ししかありません。
枝を見つける度にテープを結びながら 進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

消えかかるトレースに 次第に不安になります。樹林帯を抜けたのでもうすぐ6合目なんですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目の避難小屋到着です。雪に埋っていませんでした。良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋の先の 元谷は吹雪で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その3へ続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

残雪と猛吹雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋は完全に雪に埋っているので 中へ入るには、穴の底へ降りていきます。
避難小屋へ入り リュックからゴーグルとフェイスマスクを出します。
入口に経っているおじさんは 吹雪が止むのを待っているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋から出ると吹雪が 全身を襲います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋を後にしてもう少し登ってみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左前方に登山道目印のポールがあるように見えたので 近づくと誰かが突き刺したまま忘れ去られたストックでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キョロキョロ探し回っても目印ポールはなかなか見つかりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ありました。前方に青いポール発見。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し登ると誰かに追いつきました。
トレースが分からず 必死に探しているとのことでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人でトレースを探しますが 何も見えません。ホワイトアウト寸前です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで事件が起きました。私が不用意に踏み出した一歩が とんでもない事になりました。
雪庇のエッジが見えてなくて 約1.5mの段差に前のめりに転落したのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

運良く ストックでストップが掛かり その先の郡の急斜面への転落は免れました。

たまたま一緒にトレースを探していた 若い方に私のリュックを 引き上げてもらい
その方のピッケルを貸してもらい、私のピッケルと2本で体を引き上げて アイゼンの前歯を
斜面に蹴りこんで 上の段に上がれました。不幸中の幸いで 雪質が硬く ピッケルや
アイゼンの刃が よく突き刺さり 体をサポートしてくれました。
雪質が柔らかかったら 完全に深い急斜面へ滑落しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に危険な状態なので その方と相談して 直ちに下山する事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウト寸前で前を行く その若い方の姿も見失いそうです。
慎重に一歩ずつ 進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日二度目の6合目避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

狭い小屋の中で 立ったままおにぎりを1個食べました。
すると突然 私を助けた若い方が 「しまった、スマホをさっきのところに落とした」と仰り
小屋を出て行かれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も助けてもらった手前、後を追いかけました。
実はその方がスマホをなくした可能性のある場所は 私が転倒した場所ではなくて
下山を開始して間もなく 急斜面で滑って転倒したときらしいとのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人で探しましたが ほとんど真っ白で何も見えません。その方のもう一台のスマホで
落としたスマホを呼び出すと なっているらしいのですが、猛烈な吹雪で何も聞こえず、
吹雪で何も見えません。危険を感じたので 下山する事にしました。
下山してからスマホの紛失手続きをするということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日3回目の避難小屋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の外で 吹雪が止むのを待っていたおじさんは 諦めて下山しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の中から出てきた 私と同年輩らしきジーちゃんが突然スキーをはき始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷は 本日はあまりにも危険なので 南側の斜面を滑って樹林帯へ抜けるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジーちゃんはあっという間に 白い闇へ消えていきました。ご安全に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私を助けた若い人にはお先に下山してもらうように言いました。スマホの紛失手続きをしてもらうためです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

残雪と猛吹雪の大山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目から下山を開始しましたが、このあたりは樹林帯を越えているので、強烈な吹雪とガスで
ホワイトアウト寸前です。元谷方面の斜面のエッジが微かに見えるので 落ちないように一歩ずつ
慎重に下山します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど降りていった 私を助けてくれて、スマホを落とした若い肩の足跡も消える寸前です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく下ると ようやく枝が雪の上に現れて 私の付けたテープが見え始めました。
やれやれなんとか下山できそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に灌木帯まで降りてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷の斜面エッジも見えるようになりました。吹雪は相変わらずですが 下へ降りてきたので
ガスは 上より薄くなったようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹林帯まで降りてきました。一安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷行者コースへの分岐です。もう少し天気がよければここから元谷へ降りて 大神山神社へ
お参りして下山する予定でしたが、こんな天気では遭難しに行くようなものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷への路はトレースが全くありません。これでは歩けません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に5合目まで降りてきました。山ノ神さんに日ざまづいてお礼を申し上げます。
九死に一生を得ました、アリガトウございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それからは順調に降りたつもりでしたが、雪質が変化して アイゼンに雪団子が出来始めました。
雪が少し緩んだようです。斜面に足を踏み出して踏ん張った途端 団子で滑りストックの上に
しりもちをつき ポールが曲がってしまいました。残念ながらもう使えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それからは順調に降りてこれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一合目まで降りました。ガスはほとんど無くなりました。雪は少し降っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵様にもお礼を申し上げて、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀如来さまに 厚くお礼を申し上げました。アリガトウございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山を降りているとこんな時間からスノボーを持って登っていく人にすれ違いました。
どこまで行くのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏山登山道の途中から近道に入り 斜面を急降下すると駐車場が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれ 無事に生還できました。リュックを下ろしてしばらく座り込んでしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷から見上げると 山は分厚い雲に覆われていました。上は依然として吹雪いているのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

着替えをしていると 大きな声でワイワイ言いながらスキーヤー達が元谷を降りてきました。
途中で立ち往生していたひとたちです。こんな遅い時間まで どこかで吹雪が止むのを
待っていたのでしょうねえ。あんなホワイトアウトの中を滑るのは危険すぎますから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南光河原駐車場の隣には山用品の店もあります。折れたポールの代わりを探しに入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。六合目まで降りてきて、私を助けた方のスマホを探しに再び登ったときは
リュックとそれに取り付けたGPSをおいて登ったので 高度距離記録を修正しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし 転倒した後 凍りついた元谷の急斜面へ滑落しなくて本当に良かったと思います。
運が良かったとしか言いようがありませんが 山ノ神さんに大感謝です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四季の大山トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/shimanetotori/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トップページへは こちらから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残雪と猛吹雪の大山 おわり
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−